広告

「絶叫モード」NHK山内泉アナの中継での呼びかけに賛否【能登半島地震】

1: 名無し 2024/01/02(火) 12:36:17.35 ID:dS2xs5fd9
2024.01.02 11:05  NEWSポストセブン
「今すぐ逃げること!」「テレビを見ていないで急いで逃げてください!!」──NHKの山内泉アナウンサーがスタジオから、叱るような強い口調で避難を呼びかけたことが話題になった。

 1月1日、午後4時10分ごろ、石川県輪島市の東北東30キロ付近を震源とするマグニチュード7.6の大きな地震が発生した。同県志賀町では震度7を観測。国内における震度7の揺れは、2018年の北海道胆振地方を震源とする地震以来だ。

 気象庁は大津波警報を発表していたが、津波注意報に切り替わり、それも2日午前には解除されている。これまでに石川県内で少なくとも合計16人の死亡が確認されているほか、このほか新潟、富山、福井の各県などでもけが人が出ているという。

 元日に起きた地震を受け、NHKほか多くのテレビ局は放送予定だった正月特番を取りやめるなどし、災害報道に切り替えた。そうしたなか、山内アナが強い口調で伝える避難の「呼びかけ」が大きな話題となった。

 山内アナは地震の約3分後、津波警報が出た直後から強い口調に切り替わり、
「テレビを見ていないで急いで逃げてください!!」「引き返したりしないこと!」「今すぐ逃げること!」などと呼びかけた。それに対してSNS上では「絶叫モードに変わった」「叫びすぎ」という声や、「こんなふうに危機感を伝えられるアナウンサーなかなかいない」といった賛否双方の反応が見られた。

 しかし、今回の山内アナの強い呼びかけの背景にはNHKアナウンス室の災害報道への強い思いがあるという。NHK関係者が語る。

「NHKのアナウンス室は東日本大震災以降、大規模災害の際に『呼びかけ』内容を検証し、改善してきました。今回のような、普段は冷静なアナウンサーが強く呼びかけるアナウンス方法も、当時の改善案として定着した手法です。『異常な姿』を見せることで、特別なことが起きていると認識してもらうことを目的としています。

 さらに『呼びかけ』に関する調査の過程で、全国放送のアナウンサーよりも、地元のテレビでよくみかけるアナウンサーのほうが実際の避難につながりやすいということがわかりました。そこで立てられたのが、“災害時には地域の局から地域住民に向けた呼びかけ”を重視するという方針です」

「600ページにわたるマニュアル」
 この方針を受け、2021年春に完成したのが、NHKアナウンス室が2018年から2020年度にかけてとりまとめた『地域版 命を守る呼びかけ』というマニュアルだ。全国で40以上の局が参加し、ページは600ページにもわたる。

「この資料は当時、地方局に配属された若手アナらを中心に専門家や行政機関らと地元の方々にヒアリングするなかで作られたものです。NHKの場合、アナウンサーとして入局すると若手のうちに地方局をいくつか周ります。

 今回、話題になっている山内アナは現在、東京アナウンス室に所属していますが、彼女は2017年に入局し、金沢放送局で2021年3月まで働いています。ですので、まさにこのプロジェクトに参加していた若手アナのひとりでしょう。金沢の方々に、今は東京で活躍する山内アナの言葉が少しでも響いたことを期待したいです」(前出・NHK関係者)

 NHKアナウンス室が災害報道にかける情熱の発端は「東日本大震災」。先輩アナらの“思い”を受け継いでいる。

「これらのプロジェクトは、数多くの災害報道を担当してきた横尾泰輔アナ(48)や井上二郎アナ(49)がとりまとめました。このほか、2023年末のNHK紅白歌合戦で司会を担当した高瀬耕造アナ(48)など、現在のチーフアナらを中心にNHK内での周知含めて推進してきました。

 彼らが中堅アナだった頃、東日本大震災の際に経験した“無力感”などをきっかけに、それまでのマニュアルを見直し、『ことばで命を守る』という文化を後輩らに育んだ結果が、今回の『呼びかけ』につながったのでしょう」(前出・NHK関係者)

「叫びすぎ」との声もあがった呼びかけの背景に、NHKアナウンス室が世代を超えてつないできた災害報道への強い思いがあった。
https://www.news-postseven.com/archives/20240102_1931946.html?DETAIL

 

20: 名無し 2024/01/02(火) 12:42:36.11 ID:x2iIyxup0
めっちゃよかったやん真剣で

 

26: 名無し 2024/01/02(火) 12:44:10.24 ID:J7I+7UEE0
呼びかけというより命令だったし

 

5: 名無し 2024/01/02(火) 12:38:07.98 ID:pveAEojP0
被災地の人以外が文句言っても気にするな

 

8: 名無し 2024/01/02(火) 12:39:57.60 ID:NzFKB4mI0
さすがに否はないわ
凄く怖くてトラウマレベルだったけど仕方ない

 

12: 名無し 2024/01/02(火) 12:40:52.34 ID:psqltGjO0
あれを聞いて一人でも助かったのなら大手柄だ

 

190: 名無し 2024/01/02(火) 13:04:04.29 ID:rRmGRNnY0
>>12
命ってそのくらい重いよな

 

14: 名無し 2024/01/02(火) 12:41:06.84 ID:js0NzS+r0
良いに決まってるだろ
それでものんきに歩いてる奴いるんだから

 

24: 名無し 2024/01/02(火) 12:43:43.55 ID:DzjGDLB70
代わった後の人の方が良かったけど

 

28: 名無し 2024/01/02(火) 12:44:23.62 ID:ETtvzC8+0
被災する可能性のある人にだけ可能な限り届けば良くて、その他の安全な人のことなんて二の次

 

32: 名無し 2024/01/02(火) 12:44:55.10 ID:IdKcjp6D0
ちゃんと該当地域を言わないから混乱するんだよ
「日本海沿岸地域の方はすぐに逃げて!」とか
大阪住みだが、高齢の両親が泣きそうになってオロオロして大変だったわ

 

155: 名無し 2024/01/02(火) 12:58:52.16 ID:fBswzcf50
>>32
お前が説明してやれよ

 

166: 名無し 2024/01/02(火) 13:00:24.14 ID:Vuj9rMHa0
>>32
お前が頼りないのが問題だな

 

34: 名無し 2024/01/02(火) 12:45:05.83 ID:JiTtbdIe0
救われた人がいるかもしれん。俺はOKよ。つぎは
俺の番かも?

 

39: 名無し 2024/01/02(火) 12:45:39.74 ID:ZJ7kvw050
賛否出るのは当然だろう
そもそも賛否なんかよりも優先することが有るからやってるんだろうし

 

41: 名無し 2024/01/02(火) 12:45:54.13 ID:sVzP6OOw0
こういうのを通り超えた先がDJポリスだろJK

 

43: 名無し 2024/01/02(火) 12:46:02.97 ID:I/eg68Pi0
今どうこういう時期ではない

 

45: 名無し 2024/01/02(火) 12:46:21.48 ID:6UcF5AqQ0
>>1
東日本大震災の時も、こういう感じでやれば良かったしな。
何ら問題ないし、良かった。

 

85: 名無し 2024/01/02(火) 12:52:13.15 ID:6bpWJiMf0
>>45
直ぐ停電になってテレビは見れなかったわ

 

48: 名無し 2024/01/02(火) 12:46:45.68 ID:onUxhe360
あの呼びかけに何故か涙がでた

本人も金沢にいたから思入れがあったのか、感情がストレートに出てたよね。
あと、わざと異常っぽくみせて、これ普通じゃないぞって思わせる効果があるとか
にしても山内アナは凄いよ。

 

119: 名無し 2024/01/02(火) 12:55:17.52 ID:44K8eJIA0
>>48
自分も涙が出たw
ドラマとか映画で泣いたことないのに

 

145: 名無し 2024/01/02(火) 12:57:37.32 ID:aMiuscEo0
>>48 >>119
俺も俺も

自分は身内を津波で亡くしてトラウマになってるせいもあるかもしれないが
けっこう胸に迫るものがあった

 

61: 名無し 2024/01/02(火) 12:48:38.92 ID:kMK74EvO0
大津波警報に切り替わった時に大絶叫して
直ぐに他のアナウンサーに交代したから精神に異常をきたしたと思われて交代させられたのかと思った

 

71: 名無し 2024/01/02(火) 12:51:09.11 ID:wdmBkjbM0
>>61
若い女性アナ→ベテラン女性アナ→ベテラン男性アナ
と段階を踏んで徐々に落ち着かせているように見えた
非常時の報道のやり方を決めてるんだろ

 

94: 名無し 2024/01/02(火) 12:53:08.58 ID:zU6TWjLr0
>>71
コレ
非常時マニュアルあるんだろうな

 

90: 名無し 2024/01/02(火) 12:52:43.24 ID:pY1bimGo0
とにかく逃げることー言われて逃げて津波来なくて家帰ったら家が燃えてたわけで

 

113: 名無し 2024/01/02(火) 12:55:01.72 ID:ANEfeZcx0
>>90
逃げて良かったな

 

108: 名無し 2024/01/02(火) 12:54:46.82 ID:WfI+j/X90

 

200: 名無し 2024/01/02(火) 13:05:12.17 ID:aNu+93yR0
>>108
何が悪いのか分からん…

 

109: 名無し 2024/01/02(火) 12:54:48.68 ID:bt47YLRX0
足立 義則
@dachio
NHKのアナウンサーの強い口調、命令口調には理由があります

「東日本大震災を思い出してください!」その時、ことばで命を守れるか。NHKアナウンサーたちの10年
https://note.com/nhk_syuzai/n/nadc4f357d7f9 #note

 

123: 名無し 2024/01/02(火) 12:55:59.45 ID:AFRIt96A0
年寄りには早口すぎて、何を言ってるかわからなかったって声もかなりあったよ

 

124: 名無し 2024/01/02(火) 12:56:01.71 ID:q+sT09Bk0
人間味があって良かった
すました声で言われても逃げんやろ

 

144: 名無し 2024/01/02(火) 12:57:36.02 ID:BBlKmM+I0
>>1
まさにこれだな

「仮に放送で人の命を守れるということがあるとすれば、まずは初動の数十分だ。今回でいうと最初の津波が来る前の30分で、アナウンサーは何ができるか。津波が到達したときに何ができるかだ」
議論の中で、危険が迫っていることをアナウンサーの「姿の変化」から感じ取ってもらおうという意見が出された。

「ふだんは礼儀正しくしゃべっているアナウンサーが、突然モードを変えてことばを発し出す。本当にやばいときは、やばいんだとパニックにさせてもいい、というぐらいの強い表現も必要ではないか」

NHKのアナウンサーがふだんの「冷静沈着」さを捨てた「異常な姿」を見せることで、視聴者が「特別なことが起きている」と感じて、それが避難行動につながる。

「いつもは冷静なアナウンサーが、ある瞬間を境に叫び始める。だからこそ効果があるという考え方です。逆に言えば、アナウンサーは今が異常時だと、ピンと来なければならない。経験と知識がより求められる」(武田アナ)

「東日本大震災を思い出してください!」その時、ことばで命を守れるか。NHKアナウンサーたちの10年
https://note.com/nhk_syuzai/n/nadc4f357d7f9

 

158: 名無し 2024/01/02(火) 12:59:26.03 ID:/q8uXyOI0
公共放送の1つのカタチではあると実感した
実際に津波被害も起きている

 

161: 名無し 2024/01/02(火) 12:59:58.79 ID:efcydjBY0
鈴木創@日本音響研究所@suzuki_onkyo

今回の #津波警報 に際して #NHKのアナウンサー が感情的だという批判が出ているとのことだが、紅白の司会もされていた #高瀬アナ らが発起人となって2017年に弊社で勉強会を行いました。
そこでの重要課題が正常性バイアスで逃げ遅れてしまう恐れがある人をコタツから立たせて避難させるにはということを真剣に討論して、ある程度の危機感を煽るためには少々感情を込めなくてはならないという結論に至りました。
怖いという感想を持つ方もいらっしゃるとは思いますが、その情報が必要な人の生命を守るためということを考えて目をつぶって欲しいです。
※ Xユーザーの鈴木創@日本音響研究所さん
https://twitter.com/suzuki_onkyo/status/1741778667964178450

 

165: 名無し 2024/01/02(火) 13:00:14.90 ID:W8XsrsDp0
賛否はあるんだろうけど 例えば両親があの辺りに住んでたら、俺は電話であの口調でもう家のことはどうでもいいから早く逃げろ!って怒鳴りつけると思うけどな
その言い方をテレビでやってくれたって感じかな

 

172: 名無し 2024/01/02(火) 13:01:31.52 ID:BBlKmM+I0
>>165
それな
家族や身内がやるかNHKのアナがやってくれたかの違いだな

 

63: 名無し 2024/01/02(火) 12:49:35.75 ID:44K8eJIA0
確かに異常な状況にあるって生存スイッチ入った人がおおかったんじゃね
特に正月の緩い空気を一変させるのに効果的だなって思った

 

広告

相互RSS

-社会ニュース
-, ,