1: 名無し 2024/12/25(水) 09:53:15.44 ID:A6mytvr09
https://news.yahoo.co.jp/articles/c81397b04e090b5a0836c4261d41b9bca0872dd4?page=1
【なぜ日本野球はバントを“乱用”するのか?:第4回】「バント=非効率」の根拠を説明できる解説者、メディアの重要性<SLUGGER>
「送りバントは非効率的な作戦」という認識は、ファンの間でも徐々に浸透しつつある。にもかかわらず、日本プロ野球にはなぜ送りバントへの過剰信仰が残っているのだろうか? セイバーメトリクスの観点からさまざまなデータ分析を行うDELTAの岡田友輔氏、宮下博志氏に語ってもらった。
――セイバーメトリクスでは「送りバントは非効率的で得点効率をむしろ下げる」という考え方が定着していますが、逆に送りバントが有効な局面というのはどのようなケースでしょうか?
宮下 プロレベルの成功率の高いバント、という条件であれば、投手の打席においては有効になる可能性が高いですね。打てない、出塁できない打者のバントが有効だというのはプロ野球でもよく言われますし、それは間違っていませんが、ただしその上限はかなり低いです。それこそ、OPSが.400にも届かないくらいの選手ですね。小林誠司(巨人)であっても、通算成績で見れば打った方が良いということになります(編集部注:2024年シーズン終了時点の通算OPSは.537)。
岡田 9回、クローザーに対して小林が打席に立って、かつサヨナラのランナーが二塁にいるようなケースであれば、バントをしてもいいかなという感じではありますね。つまり、本当に限られたケースでしかバントは有効ではないということですね。
――逆に、山﨑福也(日本ハム/通算OPS.562)のような選手であれば、バントするよりも打たせた方がいいということになりますね。たとえピッチャーであっても。
岡田 とにかく、バントした方がいいケースは思われている以上に少ないということなんです。我々アナリストも「バントを完全にやめるべきだ」とまでは言いませんが、少なくともランナーが一塁にいるケースで最初にバントが選択肢に上がるというのは、健全ではないということです。
――たとえば0対0の9回表無死一塁、あるいは二塁で、ピッチャーが全盛期の2011年ダルビッシュ有(当時日本ハム)というような状況であれば、バントはありですか?
宮下 バントが100%成功するのであれば、ランナー二塁ならもしかしたらありかもしれないですね。ランナー一塁だと微妙です。ランナーを三塁に進めると得点確率自体が上がるので、サヨナラの場面で、高い確率で成功できるという自信があるのなら、それはそれで一つの手段かなという気がしますね。
――「一つの手段」ということは、たとえ一打サヨナラの場面になるとしても、バントが強攻よりも有効性が上回ることはない、ということですか?
宮下 そもそもランナーが出ている時点で、たとえ全盛期のダルビッシュが相手でも得点には近づいているということですから。基本的にどの投手でもランナーを背負った場面ではパフォーマンスが若干下がりますよね。また、出塁を許している時点で万全のパフォーマンスではない可能性もあります。なので、あくまで選択肢の一つとしてバントはありだと思いますが、直前の打者が打っているんだから、打てないと決めつけるのは合理的ではないですよね。
【なぜ日本野球はバントを“乱用”するのか?:第4回】「バント=非効率」の根拠を説明できる解説者、メディアの重要性<SLUGGER>
「送りバントは非効率的な作戦」という認識は、ファンの間でも徐々に浸透しつつある。にもかかわらず、日本プロ野球にはなぜ送りバントへの過剰信仰が残っているのだろうか? セイバーメトリクスの観点からさまざまなデータ分析を行うDELTAの岡田友輔氏、宮下博志氏に語ってもらった。
――セイバーメトリクスでは「送りバントは非効率的で得点効率をむしろ下げる」という考え方が定着していますが、逆に送りバントが有効な局面というのはどのようなケースでしょうか?
宮下 プロレベルの成功率の高いバント、という条件であれば、投手の打席においては有効になる可能性が高いですね。打てない、出塁できない打者のバントが有効だというのはプロ野球でもよく言われますし、それは間違っていませんが、ただしその上限はかなり低いです。それこそ、OPSが.400にも届かないくらいの選手ですね。小林誠司(巨人)であっても、通算成績で見れば打った方が良いということになります(編集部注:2024年シーズン終了時点の通算OPSは.537)。
岡田 9回、クローザーに対して小林が打席に立って、かつサヨナラのランナーが二塁にいるようなケースであれば、バントをしてもいいかなという感じではありますね。つまり、本当に限られたケースでしかバントは有効ではないということですね。
――逆に、山﨑福也(日本ハム/通算OPS.562)のような選手であれば、バントするよりも打たせた方がいいということになりますね。たとえピッチャーであっても。
岡田 とにかく、バントした方がいいケースは思われている以上に少ないということなんです。我々アナリストも「バントを完全にやめるべきだ」とまでは言いませんが、少なくともランナーが一塁にいるケースで最初にバントが選択肢に上がるというのは、健全ではないということです。
――たとえば0対0の9回表無死一塁、あるいは二塁で、ピッチャーが全盛期の2011年ダルビッシュ有(当時日本ハム)というような状況であれば、バントはありですか?
宮下 バントが100%成功するのであれば、ランナー二塁ならもしかしたらありかもしれないですね。ランナー一塁だと微妙です。ランナーを三塁に進めると得点確率自体が上がるので、サヨナラの場面で、高い確率で成功できるという自信があるのなら、それはそれで一つの手段かなという気がしますね。
――「一つの手段」ということは、たとえ一打サヨナラの場面になるとしても、バントが強攻よりも有効性が上回ることはない、ということですか?
宮下 そもそもランナーが出ている時点で、たとえ全盛期のダルビッシュが相手でも得点には近づいているということですから。基本的にどの投手でもランナーを背負った場面ではパフォーマンスが若干下がりますよね。また、出塁を許している時点で万全のパフォーマンスではない可能性もあります。なので、あくまで選択肢の一つとしてバントはありだと思いますが、直前の打者が打っているんだから、打てないと決めつけるのは合理的ではないですよね。
続きはリンク先
51: 名無し 2024/12/25(水) 10:17:40.70 ID:pNXbhHPz0
子供の頃思ってたわ
バント意味なくねって
バント意味なくねって
5: 名無し 2024/12/25(水) 09:56:47.06 ID:8uxw8XIr0
バントは失敗率高すぎるからな
4: 名無し 2024/12/25(水) 09:56:27.46 ID:Tndoe7U50
バントの成功率が思ったよりはるかに低いんだよ 打者が川合なら考えれば良い
105: 名無し 2024/12/25(水) 10:33:51.81 ID:gjD4Wxo50
接戦で試合終盤
無死一塁で強打者じゃないなら
バントしろって思うけど
データ派にしたらバント駄目なのか
無死一塁で強打者じゃないなら
バントしろって思うけど
データ派にしたらバント駄目なのか
7: 名無し 2024/12/25(水) 09:57:56.32 ID:xmXRP41+0
その打者が絶不調だったらとかその投手相手の対戦成績が悪かったとかいろんなケース考えられるのに通算だけで判断すんの無茶苦茶だよな健全でないわ
53: 名無し 2024/12/25(水) 10:18:06.91 ID:EQV8pxYQ0
>>7
試合の状況も含めて集計・評価しないと意味無いよな
それに相手の予測に対してこちらはどうするかという駆け引きもあるわけで
どっちが効率が良いかを論じることがそもそも無意味
試合の状況も含めて集計・評価しないと意味無いよな
それに相手の予測に対してこちらはどうするかという駆け引きもあるわけで
どっちが効率が良いかを論じることがそもそも無意味
10: 名無し 2024/12/25(水) 09:59:10.71 ID:Tndoe7U50
盗塁の成功率とバントの成功率がたいして変わらないなという事実 なら走らせたほうがお得だろという
12: 名無し 2024/12/25(水) 10:00:12.11 ID:29pSg+vB0
監督も打者も最悪の結果の責任を取りたくないから
13: 名無し 2024/12/25(水) 10:00:24.79 ID:GraGZu5y0
とにかくリスクを避けたがるという日本人の特性だろ
24: 名無し 2024/12/25(水) 10:08:27.23 ID:hOk5BicJ0
>>1
バントは二点以上とる確率は下がるが一点とる確率は上がると思う
バントは二点以上とる確率は下がるが一点とる確率は上がると思う
36: 名無し 2024/12/25(水) 10:12:38.11 ID:YarggMJV0
>>24みたいに思い込みを信じるから
実際は1点取るのですらバントしない方が確率高いってデータ出てるのに
実際は1点取るのですらバントしない方が確率高いってデータ出てるのに
74: 名無し 2024/12/25(水) 10:23:48.98 ID:hOk5BicJ0
>>36
強打者には打たす
相手ピッチャーが悪かったら打たすとかの分かもしれない
エースから一点とる確率は上がると思う
強打者には打たす
相手ピッチャーが悪かったら打たすとかの分かもしれない
エースから一点とる確率は上がると思う
25: 名無し 2024/12/25(水) 10:09:25.02 ID:7M2tNmPG0
>>1
小林が打てない打者の代表みたいに言われて草
小林が打てない打者の代表みたいに言われて草
28: 名無し 2024/12/25(水) 10:10:53.07 ID:1pggTuQJ0
高校野球で二番にいきなり強打者を置くメジャー流のパワー型野球するチームってまだないのかな
109: 名無し 2024/12/25(水) 10:35:36.89 ID:Hd/oPI5s0
>>28
たくさんあるよ
勉強してる監督はたいていやってる
たくさんあるよ
勉強してる監督はたいていやってる
35: 名無し 2024/12/25(水) 10:12:34.57 ID:5/I+AKW+0
日本プロ野球でのバッターの評価は未だに打率だからな
OPS?なにそれ?おいしいの?って話じゃん
OPS?なにそれ?おいしいの?って話じゃん
58: 名無し 2024/12/25(水) 10:19:19.41 ID:7XEa6wrj0
投手の調子悪くて出塁したのにバントでアウトカウント増やして落ち着かせる監督かなりいるよなw
65: 名無し 2024/12/25(水) 10:21:29.33 ID:3zePwkht0
バントのメリットはピッチャーを疲れさせるとかイラつかせるとか
68: 名無し 2024/12/25(水) 10:22:22.58 ID:/mYm3MDa0
バントは効率が悪い→バントをやらなくなる
→【守備陣はバントシフトを軽視する】
これがバント成功の狙い目なんよ
→【守備陣はバントシフトを軽視する】
これがバント成功の狙い目なんよ
71: 名無し 2024/12/25(水) 10:23:18.53 ID:JiNDHBev0
自分のバントがうまいかどうかだけではなく相手の守備がうまいかどうかもある
高校野球なんか転がせば何かが起きる
高校野球なんか転がせば何かが起きる
79: 名無し 2024/12/25(水) 10:26:02.95 ID:GA6tbPpO0
トーナメントや短期決戦なら有効だろう
絶対負けられない状況で
1打サヨナラの場面作るとかなら
シーズンならノーアウト2塁時くらいか
絶対負けられない状況で
1打サヨナラの場面作るとかなら
シーズンならノーアウト2塁時くらいか
87: 名無し 2024/12/25(水) 10:29:50.64 ID:IUl7zwFi0
バント=非効率 この前提がおかしい
非効率な場面もありゃそうじゃない場面もあるんだから
思考停止の脳死でバントすりゃあそりゃ非効率にしかならんわな
非効率な場面もありゃそうじゃない場面もあるんだから
思考停止の脳死でバントすりゃあそりゃ非効率にしかならんわな
99: 名無し 2024/12/25(水) 10:32:43.76 ID:HR6nrz7K0
>>87
だな
松井や大谷に送りバントしろなんて誰も言うわけないしな
だな
松井や大谷に送りバントしろなんて誰も言うわけないしな
121: 名無し 2024/12/25(水) 10:37:29.29 ID:kkjjaKRB0
>>87
統計の罠だと思う。
チーム別に、この打順でここでノーアウトのランナーが出た場合、とかそういう要素で計算しろと。
統計の罠だと思う。
チーム別に、この打順でここでノーアウトのランナーが出た場合、とかそういう要素で計算しろと。
136: 名無し 2024/12/25(水) 10:40:33.19 ID:IUl7zwFi0
>>121
確かにね
得点圏打率だけ異常に高い人もいるしねw
まあ結局非効率かどうかなんてあまり意味ないのかもね
成功すりゃ正しい、失敗すりゃ間違いって世界だしね
確かにね
得点圏打率だけ異常に高い人もいるしねw
まあ結局非効率かどうかなんてあまり意味ないのかもね
成功すりゃ正しい、失敗すりゃ間違いって世界だしね
93: 名無し 2024/12/25(水) 10:31:29.68 ID:frZdAGZq0
スタットキャスト、セイバーメトリクスはメンタルまでは可視化されない
バントは揺さぶり
バントは揺さぶり
163: 名無し 2024/12/25(水) 10:45:35.08 ID:GBA+GlS80
>>93
NPBの“いつもの“バントに揺さぶり効果なんてあるわけねーだろ
NPBの“いつもの“バントに揺さぶり効果なんてあるわけねーだろ
103: 名無し 2024/12/25(水) 10:33:20.21 ID:lOPR3Vw/0
でもゲッツー打った時の絶望感よ
110: 名無し 2024/12/25(水) 10:35:38.40 ID:++cSipCj0
惰性で大量点とこの場面で1点取りに行きたいのケースも違う
野球は得点効率とかの問題ではない。野球は10-0でも1ー0でも勝ちは勝ち
本来強いはずのアメリカが世界大会で負けているのはバントに代表される細かい部分の差
野球は得点効率とかの問題ではない。野球は10-0でも1ー0でも勝ちは勝ち
本来強いはずのアメリカが世界大会で負けているのはバントに代表される細かい部分の差
162: 名無し 2024/12/25(水) 10:45:34.77 ID:HR6nrz7K0
完全に間違っていて、答えは>>110
大量得点なんて大して意味がない
或いはスクイズ
10-0でスクイズしないし、松井や大谷にスクイズもさせない
大量得点なんて大して意味がない
或いはスクイズ
10-0でスクイズしないし、松井や大谷にスクイズもさせない
114: 名無し 2024/12/25(水) 10:35:58.57 ID:omtvOxYG0
全部で27個しかないアウトをひとつプレゼントするという行為
大量得点のチャンスを潰して1点を取りに行く行為
それがバント
大量得点のチャンスを潰して1点を取りに行く行為
それがバント
118: 名無し 2024/12/25(水) 10:36:46.95 ID:ZuD4bb1u0
ノーアウト一塁
2塁に進める確率を比較しろよw
バント>>ヒッティング
は間違いないだろw
2塁に進める確率を比較しろよw
バント>>ヒッティング
は間違いないだろw
146: 名無し 2024/12/25(水) 10:41:36.79 ID:5LVXDwUY0
>>118
それをアウト1つ潰してまでやることなのかという話をみんなしている
おまえだけ周りから取り残されること多いだろ
それをアウト1つ潰してまでやることなのかという話をみんなしている
おまえだけ周りから取り残されること多いだろ
195: 名無し 2024/12/25(水) 10:52:27.85 ID:dkdz4nPA0
>>118
ヒッティングと違って送りバントは
アウトカウント1つを犠牲にする策だからね
それでランナーを進めても得点の期待率が大して上がらなかったり
むしろ下がっちゃったりもするし
そもそもバントを試みた上で
割と失敗することもあるからってデータみたい
ヒッティングと違って送りバントは
アウトカウント1つを犠牲にする策だからね
それでランナーを進めても得点の期待率が大して上がらなかったり
むしろ下がっちゃったりもするし
そもそもバントを試みた上で
割と失敗することもあるからってデータみたい
205: 名無し 2024/12/25(水) 10:53:59.49 ID:ZuD4bb1u0
>>195
セーフティー気味のバントもあるだろ
ピッチャーなら、ヒッティングとアウトの確立は似たようなもの
セーフティー気味のバントもあるだろ
ピッチャーなら、ヒッティングとアウトの確立は似たようなもの
222: 名無し 2024/12/25(水) 10:56:27.47 ID:dkdz4nPA0
>>205
そういうのも込み込みで
素人考えと実際に出てるデータは
大きく違ってるってことなんでしょ
そういうのも込み込みで
素人考えと実際に出てるデータは
大きく違ってるってことなんでしょ
215: 名無し 2024/12/25(水) 10:55:32.10 ID:01512foO0
>>195
大量得点差の場合は、追いつけないので無意味とは思うが、1点差の場合なら有効だよ
ケースバイケース
大量得点差の場合は、追いつけないので無意味とは思うが、1点差の場合なら有効だよ
ケースバイケース
230: 名無し 2024/12/25(水) 10:58:06.24 ID:dkdz4nPA0
>>215
これはそういう話ではなくて
得点の期待率そのものに焦点を当てた話みたいよ
これはそういう話ではなくて
得点の期待率そのものに焦点を当てた話みたいよ
264: 名無し 2024/12/25(水) 11:05:16.32 ID:01512foO0
>>230
その時に誰が打席に立っているかで変わるのだから、ケースバイケースと思うよ
俺もこれは打たせろよと思うことも多々あるけど、ダボになるわw
その時に誰が打席に立っているかで変わるのだから、ケースバイケースと思うよ
俺もこれは打たせろよと思うことも多々あるけど、ダボになるわw
273: 名無し 2024/12/25(水) 11:08:02.34 ID:dkdz4nPA0
>>264
だからそれは記事でもそう説明さられてるよ
その上でなお、極めて限定的な場面でのみ有効だって
だからそれは記事でもそう説明さられてるよ
その上でなお、極めて限定的な場面でのみ有効だって
123: 名無し 2024/12/25(水) 10:37:43.71 ID:fo/mKCnN0
自己犠牲のお涙頂戴が好きやねん
124: 名無し 2024/12/25(水) 10:37:57.05 ID:snwx+uLs0
憶測じゃなく膨大なデータから送りバントが有効な戦術か数値化したんだよ
その結果でノーアウト1,2塁の時以外はマイナスの値になったの
ググればわかるよ
その結果でノーアウト1,2塁の時以外はマイナスの値になったの
ググればわかるよ
137: 名無し 2024/12/25(水) 10:40:38.00 ID:ZuD4bb1u0
今は日本でもパワーがある打者増えたからだろ
しかし、ノーアウト1塁で打者がピッチャーなら9割以上バントだろ
しかし、ノーアウト1塁で打者がピッチャーなら9割以上バントだろ
151: 名無し 2024/12/25(水) 10:43:16.38 ID:efopmPqr0
>>137
この専門家さんたちはそれを否定してるんだよな
正直、この人たちの出す根拠はだいぶ弱いと思うけど
この専門家さんたちはそれを否定してるんだよな
正直、この人たちの出す根拠はだいぶ弱いと思うけど
172: 名無し 2024/12/25(水) 10:47:49.73 ID:dkdz4nPA0
>>151
根拠弱いどころか膨大なデータに裏付けされた結論でしょ
むしろイメージだけで語ってる素人こそなんなんだと思うよ
根拠弱いどころか膨大なデータに裏付けされた結論でしょ
むしろイメージだけで語ってる素人こそなんなんだと思うよ
192: 名無し 2024/12/25(水) 10:51:59.74 ID:kkjjaKRB0
>>172
データが膨大すぎて、却って薄いと感じてる人が多いって事よ。
データが膨大すぎて、却って薄いと感じてる人が多いって事よ。
202: 名無し 2024/12/25(水) 10:53:31.65 ID:dkdz4nPA0
>>192
言ってる意味分かんないけどなんかの禅問答でもしてるつもりなの
言ってる意味分かんないけどなんかの禅問答でもしてるつもりなの
165: 名無し 2024/12/25(水) 10:46:29.44 ID:UMxhte0N0
ここで言い訳してるレスも含めて日本の野球はまだまだ遅れてるってことを言いたいんだろう
感覚で野球をするなということ
感覚で野球をするなということ
171: 名無し 2024/12/25(水) 10:47:35.57 ID:Wa2wd0Oz0
要するに
状況によるってことでしょ
それなら
非効率とも言えるし
効率的とも言える
なんなの、この記事
状況によるってことでしょ
それなら
非効率とも言えるし
効率的とも言える
なんなの、この記事
178: 名無し 2024/12/25(水) 10:49:13.41 ID:dkdz4nPA0
>>171
日本の球界で思われてる以上に
実際は非常に限られた場面でしか
有効な策ではないって話なんでしょ
日本の球界で思われてる以上に
実際は非常に限られた場面でしか
有効な策ではないって話なんでしょ
188: 名無し 2024/12/25(水) 10:50:38.17 ID:Av3y10Hc0
高校野球の解説者がバントやスクイズすると嬉しそうに褒めて、
強攻策に出ると否定的な感じになるのはなぜだろう
花咲徳栄の優勝でバントは意味がないって結論が出たのにな
強攻策に出ると否定的な感じになるのはなぜだろう
花咲徳栄の優勝でバントは意味がないって結論が出たのにな
237: 名無し 2024/12/25(水) 10:58:31.97 ID:5y7cBZ340
「バントしない」という策は
策に見えず無策に思われるから
策に見えず無策に思われるから
242: 名無し 2024/12/25(水) 11:00:03.28 ID:kkjjaKRB0
例えば、6番が先頭で塁に出て、ゲッツーが無ければ次回先頭が1番になるという場合、
7番に送りバントさせてゲッツーの可能性を無くすというのはアリだろ。
8番9番がヒット打ったりすれば、さらにチャンスで上位打線に回るし、8番9番が駄目なら
予定通り次回は1番から始まる。
得点効率ガーだけじゃ無いから、単純にバントは意味無いなんて事は無い。
7番に送りバントさせてゲッツーの可能性を無くすというのはアリだろ。
8番9番がヒット打ったりすれば、さらにチャンスで上位打線に回るし、8番9番が駄目なら
予定通り次回は1番から始まる。
得点効率ガーだけじゃ無いから、単純にバントは意味無いなんて事は無い。
249: 名無し 2024/12/25(水) 11:02:11.43 ID:dkdz4nPA0
>>242
だからこの記事でもバントに意味はないなんて
極端なことは一切言ってないよ
だからこの記事でもバントに意味はないなんて
極端なことは一切言ってないよ
189: 名無し 2024/12/25(水) 10:50:46.01 ID:w018siYy0
バントってのは戦術じゃないんだよ
選手に命令を与えてそれを遂行させるのを見守るそれ自体がイベントなんだよ
失敗したら懲罰
そういうのも好まれる
選手に命令を与えてそれを遂行させるのを見守るそれ自体がイベントなんだよ
失敗したら懲罰
そういうのも好まれる