広告

伊集院光、『M-1』の審査員構成に指摘「漫才の人だらけ」「すごい特殊じゃん」

1: 名無し 2025/01/01(水) 18:22:11.63 ID:8Ze1sjS09

https://news.yahoo.co.jp/articles/3199aacebbf952e0afac22488144c63f9042f537
1/1(水) 17:40
タレントの伊集院光が1日放送のテレビ東京「あちこちオードリー」に出演。漫才日本一決定戦「M-1グランプリ」の将来を危惧した。

収録がM-1本番4日前。MCのオードリー若林正恭が初めて審査員を務めるとあって、ゲストの伊集院、パンサー向井慧も話題が同大会に集まった。

伊集院は
「M-1の審査員っていつから、こんなに漫才の人だらけになったの?」と疑問。初期の審査員は、劇作家の鴻上尚史氏、落語家の立川談志さん、放送作家から東京都知事になった青島幸男さんなど、多彩だった。

伊集院は「M-1に出たことある人たちで、しかもM-1がちゃんとステップになった人たちが全員、審査員でいいの?すごい特殊じゃん。そういう文化って滅びない?見てる人も出てる人も、審査している人も、漫才通の人とかが『あそこ、もう1回天丼あってよかったよね』みたいな、『これは競技スタイルの漫才だから、早めにつかみの大きめの笑いを』みたいな。どんどん鋭角になっていく。滅びるよ」とマニアックな方向に行くことに心配を募らせた。

伊集院は「単純に全エンターテインメントの中で漫才は高い位置にあるから、『面白いね、コイツ』で、自分の見方でいいと思うんだけど、勝ち抜いた人たちが、勝ち抜いた経験からのことを、すごい通のファンが見て、みたいなのはあんまりいい傾向にないと思う」と語り、「正直、どんどん興味がなくなっている」と話した。

若林も「学問化して、タコつぼ化していく」と将来に懸念をのぞかせた。

 

231: 名無し 2025/01/01(水) 20:02:36.91 ID:i+9Y7NU60
最初の頃は小朝や大竹まこともやってたな

 

6: 名無し 2025/01/01(水) 18:28:14.19 ID:PDFgPpNh0
ジャンルはマニアが潰す、だっけ?

プロレスとか格闘ゲームが廃れた時に聞いたことあるな

 

22: 名無し 2025/01/01(水) 18:33:01.04 ID:U6ot+0yY0
>>6
シューティングゲームが弾幕だらけになって滅亡したりな

 

61: 名無し 2025/01/01(水) 18:49:38.70 ID:EmVKd1Rh0
>>22
弾幕はむしろ寿命を延ばすことに貢献しただろ
STGがダメになったのは収益構造の問題だから仕方がない

 

10: 名無し 2025/01/01(水) 18:30:24.40 ID:PMpd6AwW0
売れない芸人に最後通告させるための番組じゃなかったっけ?

 

20: 名無し 2025/01/01(水) 18:32:57.36 ID:C2ohvuSu0
格闘ゲームにも似てるかな
最初はみんな訳も分からずやってたけど
その内最強キャラとか最強技が発見されて
一般人は付いて行けなくなって閉じコンに

 

24: 名無し 2025/01/01(水) 18:33:19.11 ID:WnRdGNIX0
上方漫才大賞とかもっと昔からあるやんけ

 

30: 名無し 2025/01/01(水) 18:37:16.04 ID:kCWw2v6v0
大吉の「つかみがもっと早ければ」は、ん?って思ったな

 

32: 名無し 2025/01/01(水) 18:38:52.22 ID:dgHdKVmc0
芸人どもはあきらかに忖度するから審査員向いてないのよ

 

33: 名無し 2025/01/01(水) 18:39:09.82 ID:o8oXNwc60
佐久間とか指原とか入れたら良いんだよな

 

36: 名無し 2025/01/01(水) 18:40:00.41 ID:hdcU3ss70
お笑い学校でテクニックを教えるから
その学んだテクニックの延長線上にないと「わかってない」扱いするのが今のお笑い

 

64: 名無し 2025/01/01(水) 18:50:12.70 ID:zWKxAZAi0
>>36
去年はその学校の講師が審査員してた
関連記事
『M-1』審査員発表 OUT:松本・邦子・富澤 IN:若林・山内・柴田・哲夫・石田【2024】

 

43: 名無し 2025/01/01(水) 18:42:50.26 ID:2NG2FGGr0
音楽だと同業者のプロにだけ絶賛されてるバンドが売れるかと言うとそうではない
漫才師もそうなったらM1としては不本意では

 

48: 名無し 2025/01/01(水) 18:44:25.71 ID:mlTBLuiS0
2010年代初頭にお笑い番組が次々と終わって
お笑いブームは一度終焉した
エンタオンバトM-1イロモネアレッドカーペットリンカーンヘキサゴン他色々
今は再び復活してきてるがそれでもかつての勢いは無い

 

50: 名無し 2025/01/01(水) 18:46:01.78 ID:Ctihd3VW0
一般人と審査するお笑いの専門家の感覚のズレが大きくなってきてるのかもね

 

54: 名無し 2025/01/01(水) 18:47:43.15 ID:Ti7+6IJg0
上沼恵美子がテレビショーとして審査してたのに
叩くから

 

60: 名無し 2025/01/01(水) 18:49:14.51 ID:PgPzrb8Q0
>>54
出てる芸人どもがな

 

73: 名無し 2025/01/01(水) 18:53:17.67 ID:A6k2cySZ0
たしかに、MCバトルとか荒削りなところがあってそこに人間臭さがプラスされた即興が面白かったけど、ここ数年はアカデミックに練習するやつとか分析する奴らが増えて競技化しておもんなくなったな

 

74: 名無し 2025/01/01(水) 18:53:26.95 ID:zgJnkVWz0
伊集院の考えに賛成ではあるけど専門家が判定してるボクシングとかフィギアスケートが滅んでいるかとなるとそんな事もないのであれはもうああいうものとして残っていくのだと思う
それよりも松本が今後も離れていくとそっちの影響の方がでかくなりそう

 

76: 名無し 2025/01/01(水) 18:53:52.26 ID:C2ohvuSu0
声優学校もそんな感じだよな
オタクに受ける演技だけを教えて卒業
あとは見た目も込みで人気出たら成功っていう
方程式が完成されてるからね つまらんよね

 

71: 名無し 2025/01/01(水) 18:53:12.21 ID:oDTx0hIu0
こういうのは裏張り理論なんだよ
逆に漫才師以外を集めると
「素人に何が解る?」
って批判も出来る
当たり前の話だけど、プロ野球中継に元Jリーガーの解説者はいない

 

81: 名無し 2025/01/01(水) 18:57:01.35 ID:eIOpgNog0
ジミーちゃんや井手らっきょや江頭のような人が出てくる気配が全くないのがなぁ

 

83: 名無し 2025/01/01(水) 18:57:19.18 ID:Hgth1R0Y0
逆だよ
例えば将棋の観戦記は棋力アマチュアの作家が好き勝手に扇情的な文書き散らすことが権威化してた
米長がハッキリとNOを突きつけたおかげで余計な要素が取り除かれた
M―1ももっと先鋭化させて全国の演劇場席主なんかを呼べばいい
素人に審査員の審査されることもなくなる

 

85: 名無し 2025/01/01(水) 18:57:56.09 ID:3etmXqCq0
審査員が難しい顔で技術を説明したらダメだよな
ノンスタ石田と大吉は何か勘違いしている

 

102: 名無し 2025/01/01(水) 19:05:10.98 ID:zgJnkVWz0
>>85
その辺の技術を語りたがる審査員が減点法で審査してたら
マニュアル通りの漫才ばかりになるわ

 

89: 名無し 2025/01/01(水) 18:59:25.61 ID:AsF62VTv0
特に石田とか危険だね
僕は面白いと思ったけど視聴者のことを考えるとこの点数!とかやってて完全に競技の採点者と化していた

 

94: 名無し 2025/01/01(水) 19:01:54.41 ID:n18DCNMI0
年末にドキュメントタッチの番組流してんだから
もうその時点でM1の方向間違った方にいってるよ

 

97: 名無し 2025/01/01(水) 19:03:21.90 ID:KexfZ+o80
バッテリィズが評価されてるから別にテクニック重視でもないよね

 

106: 名無し 2025/01/01(水) 19:06:52.38 ID:+A6bIoH90
そもそも、お笑いに勝ち負けとか順位とかないから
「俺は、この人のお笑いが好き」
「私は、こっちの人のがすき」ってだけだから
ランキングつけるのはやめて
売れるステップ番組は別のやり方にしたほうがいいよ

 

108: 名無し 2025/01/01(水) 19:07:28.30 ID:lCdHqlAk0
アメリカ横断ウルトラクイズが、研究し尽くした奴しか優勝出来なくなった様なもんか。

 

117: 名無し 2025/01/01(水) 19:09:31.27 ID:l1wT/pEI0
他業種の視点はあったほうがいいよな
漫才師はやっぱり後輩に嫌われたくないってお思いが出てしまっている

 

119: 名無し 2025/01/01(水) 19:10:08.10 ID:Z7nzlQt00
要は”お笑い”がM-1の型にハマっていっていることよ。
M-1の型お笑いが好きな人だけが見る番組になっていくことを
危惧しているんだろ。正論だよ。

 

139: 名無し 2025/01/01(水) 19:17:58.89 ID:8HKm8auV0
キングオブコントがもうそうなってる

 

177: 名無し 2025/01/01(水) 19:38:19.31 ID:J9DwTLF10
まあたしかにネタの構成がどんどん教科書になっていってるな
過去問を分析しまくった令和ロマンみたいなのが強いように
発想の面白さみたいな部分があまり有効にならなくなってる

 

204: 名無し 2025/01/01(水) 19:50:00.73 ID:iop42wVx0
>>1
審査員がいろいろ種明かししてくれるのは、こちらとしては面白いが、種や仕組みが全部ばらされちゃうとやる側としてはやりにくくなるだろうし、確かにだんだんと廃れていくだろうな

 

208: 名無し 2025/01/01(水) 19:52:23.07 ID:kU6EAbtK0
ラパルフェは最高に面白かったけど決勝に出したらダメのはわかる
同様にトムブラウンが決勝で伸びなかったのもわかる、どっちも自分は好きだけど

 

209: 名無し 2025/01/01(水) 19:52:54.01 ID:GLvL+z3x0
>収録がM-1本番4日前。

後出しじゃないのか
M-1信者残念だったな

 

211: 名無し 2025/01/01(水) 19:53:38.18 ID:XVoQu7uO0
かと言って、新しい笑いに置いていかれてる老人審査員に合わせた昭和の正統派ネタを作るのもレベルアップに繋がらない

 

226: 名無し 2025/01/01(水) 19:59:49.80 ID:zCJ8DnKo0
松ごっつ辺りからだなお笑いを学問化し始めたのは
センター試験とかやってたし深夜番組らしくディープで面白かったけど表で当たり前のようにやられると冷めるわな

 

284: 名無し 2025/01/01(水) 20:37:04.11 ID:0OFVmsG40
言ってることは分かるけど錦鯉みたいなのも優勝するし危惧するほどのことでもないんでない

 

294: 名無し 2025/01/01(水) 20:48:12.09 ID:V72ljm0r0
令和ロマン面白いと思ったことない

 

296: 名無し 2025/01/01(水) 20:49:26.53 ID:n24DDflr0
>>294
後頭部を殴られるよう衝撃は無いわな

 

299: 名無し 2025/01/01(水) 20:54:48.75 ID:bG+VICZ60
個人的には2010年の笑い飯に、お情けで優勝させてあげてた時が一番終わってた
それに比べれば今は全然マシ

 

170: 名無し 2025/01/01(水) 19:32:29.13 ID:S9UJv3h10
ほぼ正論だけど厳密にはM1栄えてバラエティ滅ぶ、が正しい
若手芸人の枠がM1出身者で占められるからお笑い芸人のイメージが「優等生」になっちゃってどんどん先細りしてる
このままだとスター不在になってバラエティは滅ぶ
つまり裏を返せばM1が滅びればバラエティは蘇る

 

広告

相互RSS

-お笑い
-