広告

M.ロバートソン氏「初期の2ちゃんねる は知的水準が高かった」

1: 名無し 2025/01/01(水) 14:11:41.11 ID:lE7L0pne9


「初期の2ちゃんねるのほうが知的水準が高かった」SNSで拡散される荒唐無稽なネタやデマに“マジレス”してしまう令和の陰謀論者
| 集英社オンライン
https://shueisha.online/articles/-/252734
2025.01.01
(前略)黎明期からネットカルチャーをウォッチしてきたジャーナリストのモーリー・ロバートソン氏に陰謀論者が増える構造を解説してもらった。

黎明期、2ちゃんねるの罵詈雑言は「知的な遊び」でもあった
そもそもこれだけ情報が溢れている中で、常に「正しい答え」だけを選び取り続けるのは不可能に近い。……にしても、である。「なぜ、そんなものを熱く信じるのだ」というレベルの明らかなデマまで、“マスメディアが報じない真実”として広く流布され、投票行動にも影響を与えている。

自民党はSNS上での虚偽情報や誹謗中傷の拡散に対して具体的な規制策の検討を始めたが、先の斎藤兵庫県知事の件もある中で、政党側からの規制がどこまで具体的になるかも想像がつかない。そもそも現代の陰謀論はどのようにして生まれたのだろうか。

「一つにはネットユーザー全体のリテラシーの低下がありますよね。ネット黎明期のユーザーは、相対的にリテラシーが高く、過激な言葉や荒唐無稽な情報も“ネタ”として消費していたけど、今はそうじゃない」とモーリー氏は語る。

インターネット黎明期(1985年頃からの10年間)、ネットユーザーは一部の技術者や研究者などに限られており、密度の高いコミュニケーションが繰り広げられていた。その後、1990年代後半から2000年代初頭にネットが一般化するにつれ、匿名掲示板が多くの人々の意見交換の場となった。

その象徴が「2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)」だ。

初期の2ちゃんねるでは、経済や政治、時には社会問題に対する匿名だからこそできる自由な議論――抽象度の高い表現や高度な皮肉が飛び交う対話――が行なわれていた。

「当時から罵詈雑言は飛び交っていたけど、一定の知的水準が維持される生態系があった。過去を美化するわけではないですが、当初の2ちゃんねるは悪趣味ではあるけれども"知的な遊び場"だった。例えば、【マスコミが報じない事実】は昔から存在したんです。基本的にクライアントのことは悪く言えませんからね。でもそれを言ったら野暮だよね、という会話を楽しんでいました」

いっぽうで、2ちゃんねるでは誹謗中傷、女性嫌悪(ミソジニー)、差別的言説が拡散されたり、炎上文化を助長したという側面も否定できない。

「匿名でなければ言えない差別的言説は、不満を持つものの本音として、そこにありました。ユーザーが増えるに伴い、掲示板の治安も悪化。ときに“祭り”に発展したり、企業に対するハラスメント行為に出るなど暴走し始めたり…。その後、連帯してデモまでする集団もいましたが、本人たちはそれすらネタというか、悪ふざけの範疇だったように思います」

次のページ
アメリカ版2ちゃんねる=4chanから生まれた「Qアノン
https://shueisha.online/articles/-/252734?page=2
(略)
※全文はソースで。

 

50: 名無し 2025/01/01(水) 14:25:42.46 ID:h9qsEtEY0
やめろ
照れるじゃん

 

13: 名無し 2025/01/01(水) 14:15:58.18 ID:qrBnWO3/0
そうだねネタにネタで返してくれるのが古き2ちゃん

 

4: 名無し 2025/01/01(水) 14:13:18.81 ID:twBshdow0
スクリプトにマジレスするのが今の5ちゃん民

 

7: 名無し 2025/01/01(水) 14:14:29.03 ID:iJC2SXB80
やあ (´・ω・`)
ようこそ、バーボンハウスへ。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いてほしい。

 

10: 名無し 2025/01/01(水) 14:15:35.66 ID:EBfCRl1e0
まあスマホの普及だわな
初期の頃はパソコンでカタカタターンしてたわけで

 

298: 名無し 2025/01/01(水) 15:28:56.57 ID:HBmteghL0
>>10
パソコンが苦手な人が使う、それがスマホ

 

18: 名無し 2025/01/01(水) 14:16:37.49 ID:vQleYKa+0
昔は今のスクリプトを手動で頑張る頭おかしな人は一定数は存在してた

 

19: 名無し 2025/01/01(水) 14:16:37.73 ID:/l33wRR00
ユーザーの平均年齢は上がってんのに
知的水準下がってるとか
終わりだよ

 

82: 名無し 2025/01/01(水) 14:32:05.41 ID:xv03VupI0
>>19
賢い人が減った気がする

 

23: 名無し 2025/01/01(水) 14:18:00.33 ID:G7MJ4Fjn0
昔は半年ロムってから書いてたからな

 

22: 名無し 2025/01/01(水) 14:17:59.04 ID:IQeHyvu80
まあ実際そうよね
スマホ脳が台頭して「半年ROMれ」なんて言葉は死語になってしまった

その極めつけが「ネットde真実☆ミ」

 

25: 名無し 2025/01/01(水) 14:18:52.21 ID:B9kYgF7M0
まあ昔は言うてもPC持ってる連中の遊び場だったからな
スマホの普及で一気にレベルが落ちた

 

26: 名無し 2025/01/01(水) 14:19:02.35 ID:jKv9tVUM0
ぽまいらもちつけw

 

41: 名無し 2025/01/01(水) 14:24:08.24 ID:O4/Y1TmE0
>>26
めちゃめちゃ懐かしい

 

35: 名無し 2025/01/01(水) 14:22:42.10 ID:yEoTkWlf0
今北産業 
禿同
キボンヌ
wktk
ggrks
ぐうかわ
香具師
関連記事
【 ^ω^】「ドトール… お前 2ちゃんねらー だったか…」AAが印字されたレシートに反響

 

78: 名無し 2025/01/01(水) 14:31:43.14 ID:IV/DH0Fv0
最近は見ないけど昔はやたらと「お前友達いないだろ?」が多かったな

 

80: 名無し 2025/01/01(水) 14:32:01.26 ID:XUx91z8L0
ソースも無く何でも信じる人が多くなったね

 

113: 名無し 2025/01/01(水) 14:42:54.02 ID:YjwodeMv0
モーリーねらーだったんかよ

 

123: 名無し 2025/01/01(水) 14:45:40.03 ID:SzlBC6A60
初期の2ちゃんは知識豊富だったし皆んな優しかったしまったりしてた

 

150: 名無し 2025/01/01(水) 14:52:51.19 ID:2jr0pFHj0
初期は、理系の大学生がほとんど

 

155: 名無し 2025/01/01(水) 14:53:39.84 ID:eqLaL2pn0
田代タイムズとかライブドア球団名公募とかの頃がピークだった感否めない

 

157: 名無し 2025/01/01(水) 14:54:04.66 ID:916fx7An0
専門板は詳しい人がたくさんいたよね
氷河期世代だと思うわ

 

192: 名無し 2025/01/01(水) 15:02:21.82 ID:UebMkl5u0
思い出補正だわな あんま変わってない ソースもないデマにもすぐ踊らされるし
20年前の昔のログ見てくりゃいい
関連記事
1999年 2ちゃんねる黎明期の書き込み

 

217: 名無し 2025/01/01(水) 15:09:03.06 ID:7Ql7BrK40
まあなんでも基準なんてものは多数派が作るものだから
バカが多数を形成するとそうなるわな
少数派はもう別の事を考えてるから問題ない

 

53: 名無し 2025/01/01(水) 14:26:53.50 ID:y0PnEWql0
モーリー乙

 

広告

相互RSS

-エンタメ