1: 名無し 2025/01/01(水) 15:27:25.87 ID:mF+GUX3u9
(前略)
ということで皆さんにちょっとした英語講座を提供しようと思う。以下の文章では実際の英語表現を使うけど、どれも和訳すると“和製英語”になるものです。英語ネイティブの野球ファンは絶対に使わないし、理解できないはず。では、例文で練習しましょう。
「虎番記者が記事を書くために不可欠なのはlaptopです」
laptopを日本語(和製英語)にするとノートパソコンです。簡単すぎましたか?では本題!次からは野球用語だけでやってみましょう。
(略)
①2024年には多くのnice playsがあったね。ひょっとして最も珍しかったのは広島・矢野雅哉選手のinside the park home runだったんじゃないかな。ang-bang playにならずに余裕でセーフだったのに彼はslid headfirst。あれは実に我らの阪神・糸原健斗選手以来、2年ぶりだったらしい。糸原選手の場合はplay at the plateは間に合わず、捕手のtag outの試みは報われなかった。だけど捕手は走路に立ち、糸原選手は彼のshin guardsに当たった。メチャクチャexciting playだった。
②もう一つの珍プレーは巨人・岡本和真選手のground rule doubleだった。彼はbatter’s eyeを狙ってただろうけどswing for the fencesの結果、打球が上がりすぎて天井の懸垂物に挟まってしまった。インフィールドフライのはずだがRBI doubleになって走者の門脇選手がscoreした。それも野球の醍醐味の一つですね。
③“日本野球あるある”なのはbunting for a hit. 時には監督がslash buntに切り替えることもある。そういう時にhigh bounceのgrounderになることが多いが、時には内野と外野の間にポツンと落ちるblooperになることもある。投手もバントを要求されることが多い。2回失敗してもbunt with two strikesと強行されることになるし、check swingを止めることができない結果は三振だ。最高の結果はjerseyをかするhit by pitchで怪我をせずに出塁できるケースだね。
④走塁もすごく面白いよね。その中で超スリリングなのはsteal homeの挑戦。最も有名なケースはやっぱり新庄剛志選手がオールスターゲームで元チームメイトの福原忍投手と矢野燿大捕手の隙をついた場面でしょう。成功したから語り継がれているが、もし失敗で終わってしまった場合はTOOTBLANとして記憶に残っているでしょう。
⑤投手についても話そう。投げ方は色んなスタイルがあるよね。一番多いのはoverhandでしょうね。だからこそsidearmerやsubmarinerが貴重な存在だ。また青柳晃洋投手のような変則の投手もいるよね。青柳投手といえばfrom the stretchで投げることが多く、またslide stepが早くて打者を翻弄するのが得意。悪い面でいうとコントロールが定まらないことが時折あって、walkの数が目立つ。彼のゴロ率は高いけど、その反面、内野手のthrough the wicketsで足が引っ張られることもある。メジャーに挑戦する青柳投手を応援したい。先発は厳しいかもしれないが、set-up manとして通用すると思うよ。
さぁみなさん、どのくらい理解できたかな?和製英語の野球用語は以下の通り。
◇ ◇
①nice play=ファインプレー/inside-the-park home run=ランニングホームラン/bang-bang play=クロスプレー/slide headfirst=ヘッドスライディング/play at the plate=バックホーム/tag out=タッチアウト/shin guards=レガース/exciting play=ハッスルプレー
②ground-rule double=エンタイトルツーベース/batter’s eye=バックスクリーン/swing for the fences=フルスイング/RBI double=タイムリーツーベース/score=ホームイン
③bunt for a hit=セフティーバント/slash bunt=バスター/high bounce=バウンドが高い/grounder=ゴロ/blooper=ポテンヒット/bunt with two strikes=スリーバント/check swing=ハーフスイング/jersey=ユニホーム/hit by pitch=デッドボール
④steal home=ホームスチール/TOOTBLAN=ボーンヘッド
⑤overhand=オーバースロー/sidearmer=サイドスロー/submarine=アンダースロー/from the stretch=セットポジション/slide step=クイックモーション/walk=フォアボール/through the wickets=トンネル/set-up man=セットアッパー
全文はソースで
https://www.daily.co.jp/tigers/trevor/2025/01/01/0018495254.shtml
ということで皆さんにちょっとした英語講座を提供しようと思う。以下の文章では実際の英語表現を使うけど、どれも和訳すると“和製英語”になるものです。英語ネイティブの野球ファンは絶対に使わないし、理解できないはず。では、例文で練習しましょう。
「虎番記者が記事を書くために不可欠なのはlaptopです」
laptopを日本語(和製英語)にするとノートパソコンです。簡単すぎましたか?では本題!次からは野球用語だけでやってみましょう。
(略)
①2024年には多くのnice playsがあったね。ひょっとして最も珍しかったのは広島・矢野雅哉選手のinside the park home runだったんじゃないかな。ang-bang playにならずに余裕でセーフだったのに彼はslid headfirst。あれは実に我らの阪神・糸原健斗選手以来、2年ぶりだったらしい。糸原選手の場合はplay at the plateは間に合わず、捕手のtag outの試みは報われなかった。だけど捕手は走路に立ち、糸原選手は彼のshin guardsに当たった。メチャクチャexciting playだった。
②もう一つの珍プレーは巨人・岡本和真選手のground rule doubleだった。彼はbatter’s eyeを狙ってただろうけどswing for the fencesの結果、打球が上がりすぎて天井の懸垂物に挟まってしまった。インフィールドフライのはずだがRBI doubleになって走者の門脇選手がscoreした。それも野球の醍醐味の一つですね。
③“日本野球あるある”なのはbunting for a hit. 時には監督がslash buntに切り替えることもある。そういう時にhigh bounceのgrounderになることが多いが、時には内野と外野の間にポツンと落ちるblooperになることもある。投手もバントを要求されることが多い。2回失敗してもbunt with two strikesと強行されることになるし、check swingを止めることができない結果は三振だ。最高の結果はjerseyをかするhit by pitchで怪我をせずに出塁できるケースだね。
④走塁もすごく面白いよね。その中で超スリリングなのはsteal homeの挑戦。最も有名なケースはやっぱり新庄剛志選手がオールスターゲームで元チームメイトの福原忍投手と矢野燿大捕手の隙をついた場面でしょう。成功したから語り継がれているが、もし失敗で終わってしまった場合はTOOTBLANとして記憶に残っているでしょう。
⑤投手についても話そう。投げ方は色んなスタイルがあるよね。一番多いのはoverhandでしょうね。だからこそsidearmerやsubmarinerが貴重な存在だ。また青柳晃洋投手のような変則の投手もいるよね。青柳投手といえばfrom the stretchで投げることが多く、またslide stepが早くて打者を翻弄するのが得意。悪い面でいうとコントロールが定まらないことが時折あって、walkの数が目立つ。彼のゴロ率は高いけど、その反面、内野手のthrough the wicketsで足が引っ張られることもある。メジャーに挑戦する青柳投手を応援したい。先発は厳しいかもしれないが、set-up manとして通用すると思うよ。
さぁみなさん、どのくらい理解できたかな?和製英語の野球用語は以下の通り。
◇ ◇
①nice play=ファインプレー/inside-the-park home run=ランニングホームラン/bang-bang play=クロスプレー/slide headfirst=ヘッドスライディング/play at the plate=バックホーム/tag out=タッチアウト/shin guards=レガース/exciting play=ハッスルプレー
②ground-rule double=エンタイトルツーベース/batter’s eye=バックスクリーン/swing for the fences=フルスイング/RBI double=タイムリーツーベース/score=ホームイン
③bunt for a hit=セフティーバント/slash bunt=バスター/high bounce=バウンドが高い/grounder=ゴロ/blooper=ポテンヒット/bunt with two strikes=スリーバント/check swing=ハーフスイング/jersey=ユニホーム/hit by pitch=デッドボール
④steal home=ホームスチール/TOOTBLAN=ボーンヘッド
⑤overhand=オーバースロー/sidearmer=サイドスロー/submarine=アンダースロー/from the stretch=セットポジション/slide step=クイックモーション/walk=フォアボール/through the wickets=トンネル/set-up man=セットアッパー
全文はソースで
https://www.daily.co.jp/tigers/trevor/2025/01/01/0018495254.shtml
184: 名無し 2025/01/01(水) 17:16:00.56 ID:O5fUL0/B0
やべーなサブマリン位しかわからん
303: 名無し 2025/01/01(水) 20:30:53.28 ID:P2pavg/O0
アメ発祥の競技なのに、無茶苦茶日本オリジナル和製英語多いんねw英語そのままじゃなく
245: 名無し 2025/01/01(水) 18:13:07.78 ID:VcU/IR/U0
MLBtheshowやってたら結構おぼえたわ
4: 名無し 2025/01/01(水) 15:28:54.77 ID:bPWjK54W0
ルー大柴じゃないんだから
84: 名無し 2025/01/01(水) 16:09:27.23 ID:lgxsSFGd0
>>4
まあまあ
ちょっと覚えてもいいかなという用語はある
まあまあ
ちょっと覚えてもいいかなという用語はある
377: 名無し 2025/01/02(木) 05:00:19.05 ID:ADeeAftm0
>>84
home plate
実はベースでも塁でもない
home plate
実はベースでも塁でもない
9: 名無し 2025/01/01(水) 15:34:09.05 ID:CaiObpqb0
エンタイトルってどういう意味やねん
17: 名無し 2025/01/01(水) 15:37:51.76 ID:hWTie+Sg0
>>9
(ルールにより)権利を与えられた~
(ルールにより)権利を与えられた~
32: 名無し 2025/01/01(水) 15:43:23.84 ID:hQY+bIUi0
アメリカ人には「タブラン」が通じないってこと?
38: 名無し 2025/01/01(水) 15:44:14.69 ID:QQY10CGn0
ミートグッバイ
67: 名無し 2025/01/01(水) 15:55:17.14 ID:WewU+4PC0
まずいつまでマイルでスピード測ってんだよ!ソッチのが問題
68: 名無し 2025/01/01(水) 15:56:23.16 ID:XbMljso90
inside-the-park home run
絶対に言ってない気がする
絶対に言ってない気がする
375: 名無し 2025/01/02(木) 04:43:30.70 ID:ytJmX2c/0
99: 名無し 2025/01/01(水) 16:13:56.30 ID:jq32X4kJ0
NHKでもドジャー「ス」なのはなんで?
ドジャー「ズ」でよくない?
(ヤンキーズとか他もだけど)
ドジャー「ズ」でよくない?
(ヤンキーズとか他もだけど)
214: 名無し 2025/01/01(水) 17:42:21.15 ID:BoLefJKH0
>>99
ほんこれ
有声音の後のsはマリナーズと同じくドジャーズ、ヤンキーズ、エンジェルズ、タイガーズと濁る発音が本来
ただ阪神球団が大昔にタイガー「ス」を正式な球団名にしてしまったのと、ズよりスが日本語的には言いやすいという眉唾な理由で適当にスで終わる球団名が跋扈している
ほんこれ
有声音の後のsはマリナーズと同じくドジャーズ、ヤンキーズ、エンジェルズ、タイガーズと濁る発音が本来
ただ阪神球団が大昔にタイガー「ス」を正式な球団名にしてしまったのと、ズよりスが日本語的には言いやすいという眉唾な理由で適当にスで終わる球団名が跋扈している
283: 名無し 2025/01/01(水) 19:34:33.72 ID:q49DptgZ0
>>99
これは本当に違和感を覚える。特に楽天なんか本社は英語が義務なのになんでイーグルスなんだろうと思う。
これは本当に違和感を覚える。特に楽天なんか本社は英語が義務なのになんでイーグルスなんだろうと思う。
101: 名無し 2025/01/01(水) 16:14:45.21 ID:345IxoZL0
和製英語でも構わないんだが、フォアボールをアナウンサーが「ファーボール」と言うのはどうかと思ってる
104: 名無し 2025/01/01(水) 16:16:24.31 ID:sUFaxnHT0
ナイターも和製英語なんだよな
107: 名無し 2025/01/01(水) 16:20:14.63 ID:FphT7npJ0
中国の漢文をかなかな文化にし大衆へ広がるにつれ漢字かなカタカナと選択肢を増やした日本が英語に対しても和製英語という言葉を産み出しただけであり
和製英語でも文化なので何も問題ないのだが英語コンプレックスから英語と比較して和製英語の文化を疑問に思う風潮がある
文化なので何一つ問題ない
和製英語でも文化なので何も問題ないのだが英語コンプレックスから英語と比較して和製英語の文化を疑問に思う風潮がある
文化なので何一つ問題ない
112: 名無し 2025/01/01(水) 16:23:50.22 ID:MwSadjCB0
和製英語は漢字表記するのに便利なんだよな
「四死球」なんて「ウォーク」と「ヒットバイピッチ」をまとめて漢字3文字で表せる
捕邪飛とか適時打とかすごく便利
「四死球」なんて「ウォーク」と「ヒットバイピッチ」をまとめて漢字3文字で表せる
捕邪飛とか適時打とかすごく便利
113: 名無し 2025/01/01(水) 16:25:12.87 ID:MwSadjCB0
日ハム戦で実況してるアメリカかぶれのアナウンサーがクソうざい
129: 名無し 2025/01/01(水) 16:34:58.89 ID:fnRWPEUZ0
>>113
ジャストルッキング
イッツ ゴーーンヌ
ジャストルッキング
イッツ ゴーーンヌ
209: 名無し 2025/01/01(水) 17:33:59.38 ID:7aOmBcZ80
>>113
近藤さんは、たまにBS12でハム戦もやるけど、メインはホークス戦の実況
近藤さんは、たまにBS12でハム戦もやるけど、メインはホークス戦の実況
123: 名無し 2025/01/01(水) 16:30:42.24 ID:dCmjT1et0
ナイピー
155: 名無し 2025/01/01(水) 16:50:36.93 ID:xSDCVHwO0
それより四球と死球が同音異義なのはよくない
日本語の典型的な悪いとこ
日本語の典型的な悪いとこ
171: 名無し 2025/01/01(水) 17:03:01.30 ID:cHeWzHwt0
フリーマーケットは自由市ではなく蚤の市定期
173: 名無し 2025/01/01(水) 17:03:26.54 ID:HNuVs6fZ0
フィルダースチョイスはセシル・フィルダーに関連するルールだと思ってました
188: 名無し 2025/01/01(水) 17:21:03.81 ID:cIoUCDEt0
ヒットエンドランってひき逃げの事だっけ?
254: 名無し 2025/01/01(水) 18:21:14.08 ID:Qa3Rq4f30
そういえば昔モスビーが来日したての頃
送りはあり得ないシチュでセーフティバントのサイン出したら自身は生きる気のないバントをした
その後なぜ?の嵐で叩かれたがセーフティ=安全=送りバントと意味を履き違えてしまったとコメント
本人も何故ここで?と思ってたらしい
送りはあり得ないシチュでセーフティバントのサイン出したら自身は生きる気のないバントをした
その後なぜ?の嵐で叩かれたがセーフティ=安全=送りバントと意味を履き違えてしまったとコメント
本人も何故ここで?と思ってたらしい
295: 名無し 2025/01/01(水) 20:07:50.74 ID:EZOcqy/F0
ネクスト・バッターズ・サークルもアメリカ人が聞いたら意味わからんよね
299: 名無し 2025/01/01(水) 20:24:04.35 ID:dDe2zPpJ0
>>295
たしかtvkの吉井アナだったと思うが
ネクストバッターズサークルをネクストバッターズボックスと言う人がいる
たしかtvkの吉井アナだったと思うが
ネクストバッターズサークルをネクストバッターズボックスと言う人がいる
※
英語における正式名称は"next batter's box"であるが、一般には"on-deck circle"と呼ばれる。"on-deck"とは、打席を待つ状態を意味する。
ネクストバッターズサークル - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AB
ネクストバッターズサークル - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AB
317: 名無し 2025/01/01(水) 20:52:24.91 ID:LmpWK4zH0
ここまでハイタッチが無いとは
353: 名無し 2025/01/02(木) 00:02:21.49 ID:/W1+G3Xz0
タッチアップは日米同じ?
334: 名無し 2025/01/01(水) 21:39:19.04 ID:yAQD+b/V0
キャッチボールも和製英語だな play catch
タッチアップも tag up
タッチアップも tag up
345: 名無し 2025/01/01(水) 23:07:53.49 ID:pis4Syp+0
ナイターも意味不明
ナイトゲームな
ナイトゲームな
396: 名無し 2025/01/02(木) 08:32:20.43 ID:OkMIzwSj0
ノーヒットノーランのランを走者と勘違いする人たまにいるわよね(´・ω・`)
日本語の無安打無得点が分かりやすいけど(´・ω・`)
日本語の無安打無得点が分かりやすいけど(´・ω・`)
400: 名無し 2025/01/02(木) 09:09:20.68 ID:uXW+N96Q0
>>396
BUMP OF CHICKEN「ノーヒット・ノーラン」
頼むぜ 我らがスラッガー
今日はどうした 未だノーヒットノーラン
BUMP OF CHICKEN「ノーヒット・ノーラン」
頼むぜ 我らがスラッガー
今日はどうした 未だノーヒットノーラン
341: 名無し 2025/01/01(水) 22:07:53.85 ID:mqflYZSJ0
和製英語もいいと思うけどね
それだけ日本独自に野球が根付いてるっていう証拠だから
ルールなんかは統一した方がいいけど
こういう和製英語は面白い
それだけ日本独自に野球が根付いてるっていう証拠だから
ルールなんかは統一した方がいいけど
こういう和製英語は面白い