1: 名無し 2025/03/21(金) 18:33:50.21 ID:AWtOxyqs0

「バックスピンをかけようとするとボールの少し下を叩こうとしますよね。そうすると自分の持っている100の力をボールに伝え切れない現象が起きるんです。だから今は、ボールを100の力で潰しにいく。そのためにボールの下半分ではなく、芯を真後ろから貫く。そういう軌道でバットを振ろうと思っています」
https://number.bunshun.jp/articles/-/865048?page=1
※
――新しい技術というのは?
「練習方法もそうですし、スイングの仕方もそうです。そもそも昔の日本では、今の僕のような振り方は推奨されていませんでした。昔はボールにスピンをかけて飛ばしなさいと言われて、僕もその意識でバットを振っていました。でも今はそういう軌道(のスイング)で振って飛ばそうとすると、効率が悪いし、もったいないんです」
「練習方法もそうですし、スイングの仕方もそうです。そもそも昔の日本では、今の僕のような振り方は推奨されていませんでした。昔はボールにスピンをかけて飛ばしなさいと言われて、僕もその意識でバットを振っていました。でも今はそういう軌道(のスイング)で振って飛ばそうとすると、効率が悪いし、もったいないんです」
2: 名無し 2025/03/21(金) 18:34:48.82 ID:BTbGs4sI0
じゃあアッパースイングぎみに振るん?
4: 名無し 2025/03/21(金) 18:35:22.35 ID:y6o6WwZG0
こいつが言うんやから何でも正解や
7: 名無し 2025/03/21(金) 18:36:15.52 ID:+keDWh620
叩くというか潰すイメージなんですよね
8: 名無し 2025/03/21(金) 18:37:10.68 ID:woXKXZLd0
王さんもレベルで降ってる感覚だと実際は下から出てるから 上から振る感覚にしてるって言ってたし
感覚と実際どうなってるかは少し違うんやろ
感覚と実際どうなってるかは少し違うんやろ
49: 名無し 2025/03/21(金) 18:55:35.81 ID:VIy8va6g0
>>8
城島にレベルで降れって指導したけど現役時代の連続写真見せられて反論されたんだっけ
城島にレベルで降れって指導したけど現役時代の連続写真見せられて反論されたんだっけ
10: 名無し 2025/03/21(金) 18:37:48.34 ID:gCrsAf5R0
松井秀喜は典型的なバックスピン軌道のホームランだよな
フワ~~ スゥ~~ってスタンドインする軌道
フワ~~ スゥ~~ってスタンドインする軌道
13: 名無し 2025/03/21(金) 18:38:34.27 ID:gtwoUaPf0
落合理論を全否定
博満、お前はもう古い
博満、お前はもう古い
※ 落合博満氏 ボールの上部を捉えてバックスピンかける発想は「野球界で誰もいない」― スポニチ Sponichi Annex 野球
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2022/10/05/kiji/20221001s00001000707000c.html
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2022/10/05/kiji/20221001s00001000707000c.html
20: 名無し 2025/03/21(金) 18:40:12.50 ID:a8qBhgju0
>>13
まだ筋トレとか無い時代の理論やからそれが一番飛ばせたんやろ
まだ筋トレとか無い時代の理論やからそれが一番飛ばせたんやろ
32: 名無し 2025/03/21(金) 18:44:21.41 ID:gtwoUaPf0
>>20
言いわけはやめろよ
言いわけはやめろよ
15: 名無し 2025/03/21(金) 18:39:00.89 ID:+qrz75fL0
だれも反論できん
18: 名無し 2025/03/21(金) 18:39:38.14 ID:KQlgzfFm0
アーロンジャッジはバックスピンかけてるから大谷の方が間違いなんだよなこれ
19: 名無し 2025/03/21(金) 18:40:05.72 ID:qnvpImJT0
普通のパワーならフライ止まりです
23: 名無し 2025/03/21(金) 18:40:58.97 ID:Zkk0ENya0
去年の大山に同じこと言えるか?
※ 【阪神】岡田彰布監督、大山悠輔に“上からスピン打法”を直接指導 オリックス時代はT―岡田にも伝授 - スポーツ報知(2022年11月9日)
https://hochi.news/articles/20221108-OHT1T51232.html?page=1
https://hochi.news/articles/20221108-OHT1T51232.html?page=1
25: 名無し 2025/03/21(金) 18:41:47.66 ID:gCdokhoK0
大谷のパワーが前提だろ?
普通は平凡なフライ
普通は平凡なフライ
28: 名無し 2025/03/21(金) 18:42:21.99 ID:1XnJQCYgM
打球のバックスピンって2500から効果は横這いで
3000越えたらむしろ抵抗のが大きくなるからスピンかけるべきでないってアラン・ネーサンが言ってた
3000越えたらむしろ抵抗のが大きくなるからスピンかけるべきでないってアラン・ネーサンが言ってた
30: 名無し 2025/03/21(金) 18:43:20.88 ID:hj8Q5xC50
大谷が言うんやからそうなんやろとしか言えんわ
発言者が強すぎる
発言者が強すぎる
34: 名無し 2025/03/21(金) 18:45:16.83 ID:+DZ2f8uB0
そもそもスピン掛けろ理論は5年くらい前に物理学者に否定されてる
たまに逆方向でもスライスしないスピン打てる変態もいるけどフライになった時点でほぼ確実にバックスピンが掛かるようになってる
たまに逆方向でもスライスしないスピン打てる変態もいるけどフライになった時点でほぼ確実にバックスピンが掛かるようになってる
42: 名無し 2025/03/21(金) 18:52:05.08 ID:qs8xEJCK0
イメージの問題やろ
46: 名無し 2025/03/21(金) 18:54:05.36 ID:gCdokhoK0
パワーは全てを解決するんやね
47: 名無し 2025/03/21(金) 18:54:09.76 ID:NYw9g2Hb0
それだと糸井になりそうなのにどうやってんだよ
48: 名無し 2025/03/21(金) 18:54:15.47 ID:xCy95lKl0
>>1
アッパースイングかどうかは体の角度の問題って
これは解説者とかもみんないってるな
近藤もトクサンの動画でそんなこといってたし
アッパースイングかどうかは体の角度の問題って
これは解説者とかもみんないってるな
近藤もトクサンの動画でそんなこといってたし
51: 名無し 2025/03/21(金) 18:57:31.73 ID:vZo+p6HV0
まさにオッチが大谷以外真似しちゃアカン言うてたことやな
52: 名無し 2025/03/21(金) 18:58:59.46 ID:+DZ2f8uB0
むしろ誰にでも当てはまる物理現象だからプロレベルの筋力があるなら狙った方がいい
打球にスピン掛けても飛ばないからな
打球にスピン掛けても飛ばないからな
58: 名無し 2025/03/21(金) 19:02:21.52 ID:UKrxJ+71d
ボールの少し下を狙って叩くような精密なバットコントロールは実際には無理だろうし
単に下側を狙った方がフライになる確率が上がるという話な気もする
単に下側を狙った方がフライになる確率が上がるという話な気もする
62: 名無し 2025/03/21(金) 19:10:58.68 ID:qu9ujXXf0
オッチもあの時代では珍しいアッパースイングだったよね
大谷みたいにパワーで打つ感じじゃなくて乗せる感じだった
大谷みたいにパワーで打つ感じじゃなくて乗せる感じだった
60: 名無し 2025/03/21(金) 19:06:47.30 ID:qu9ujXXf0
すまんが何を言ってるのか分からん領域や