広告

ドジャースのロバーツ監督が話題の“魚雷バット”に言及「メリットはわからない」

1: 名無し 2025/04/01(火) 12:06:22.12 ID:FBtgtnQN9
 ドジャースのデーブ・ロバーツ監督が3月31日(日本時間4月1日)、本拠でのブレーブス戦の試合前にメディア取材に対応。ヤンキースの一部選手が使用し話題となっている新型バット「魚雷(トルピード)」に言及した。

 ヤンキースは開幕3戦で計15本塁打と、06年タイガースに並び歴代最多の記録でブルワーズに3連勝した。

 チザムやボルピら一部の選手がヘッド部分が細くボウリングのピンに似た新型バット「魚雷(トルピード)」を使用。このバットは球団の分析部門が研究して開発し、大リーグ機構も野球規則に違反していないことを確認している。

 ロバーツ監督はこの新型バットについて質問が及ぶと「クレイジーだと思う。まだ詳しく調べていません。まだ始まったばかりで、話題になっている人もいるが、うちの選手でそのバットを勝ち取る人はいないと思う。だから、それが何なのかよくわからない。写真を見ただけたが、メリットはわからない」と自軍選手で使用する人はいないのではとした。

 そして「野球は伝統を重視しているので、ある意味では驚くべきことだと思う」としながらも「でも、競争上の優位性を見つけ、製品を最大限に活用することは悪いことではない。だから、今日ではより良いパフォーマンスを発揮できるチャンスがあるなら、それを受け入れるオープンマインドな選手が増えている」とルール内の道具の進化であれば、使用する選手が増えることにも理解を示した。

 ただ、「バットがメジャーリーグの承認を受けるには多くの規制を通過しなければならないので、そのすべてをパスしたことは、見た目を考えると驚き。誰も予想していなかったことだと思う」と違反バットでないことに驚いたとし「もちろん、適切なプロトコルを通過したと思う。そういう意味では驚き」と野球規則内で新たなバットが開発されたことに素直に驚きを見せた。
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2025/04/01/kiji/20250401s00001007088000c.html

 

5: 名無し 2025/04/01(火) 12:08:56.81 ID:4vCq5OEx0
ツチノコバット

 

53: 名無し 2025/04/01(火) 12:31:55.14 ID:XfDJ1ZY10
ヤンキースのホームラン祭りはこれが原因だったのか
関連記事
猛打のヤンキースさん、新型バットを生み出していた

 

74: 名無し 2025/04/01(火) 12:44:52.86 ID:i33yhwWI0
(´・_・`)



 

3: 名無し 2025/04/01(火) 12:07:23.06 ID:o2VuCAXe0
マンシー使うらしいやん

 

14: 名無し 2025/04/01(火) 12:11:37.63 ID:MWBYDjXX0
>>3
さっき解説が言ってたね

 

12: 名無し 2025/04/01(火) 12:10:44.13 ID:UtWkN7c70
別にmlb規則に則ってるから問題ないんでしょ?

 

15: 名無し 2025/04/01(火) 12:13:18.57 ID:wfq0dOMl0
ジャッジとかさらに打ちまくっててズルい!
とか思ってたら使ってなかった

 

36: 名無し 2025/04/01(火) 12:25:29.27 ID:foP29W8z0
あまりにも飛ばしまくれるようになったらレギュレーションの方を変えられそうだな

 

17: 名無し 2025/04/01(火) 12:13:50.31 ID:NnbBFUxN0
競泳のレーザー・レーサーみたいになりそう
今は使わないって言ってても、使わないと明らかに不利になるって分かってみんな使い出すみたいな流れ

 

19: 名無し 2025/04/01(火) 12:16:06.73 ID:4NdGELoO0
まあ、弱小チームの本塁打数が急に増えたんなら効能なんだろうけど
ヤンキースみたいな元々強打の選手が多いチームなら、多分にプラシーボみたいな可能性もあるだろ
相当数のデータが出ないと何とも

 

20: 名無し 2025/04/01(火) 12:17:10.19 ID:Zt9DVEuG0
F1みたいにコロコロレギュレーションいじらないだろ
それがスタンダードになるのでは

 

23: 名無し 2025/04/01(火) 12:18:50.37 ID:UQh3hXIR0
>>20
粘着物質禁止、ピッチクロック、牽制球規制、ベースの大きさ
アメスポはレギュレーション変えまくるよ
F1ほど酷くはないけど

 

25: 名無し 2025/04/01(火) 12:19:24.20 ID:UQh3hXIR0
あとシフトも禁止になったし数え上げたらきりが無い

 

21: 名無し 2025/04/01(火) 12:17:36.80 ID:kXbVEeG30
まぁ効果が凄すぎたら規制入るだろうからそれまでのお楽しみ

 

24: 名無し 2025/04/01(火) 12:19:17.06 ID:uRqxVoFI0
別に径の太さ重さ大きさも規定の範囲内なんだから
ミートどうこうは大して変わらん気がするんだよな

形状的には打つことどうこうより
バットの先で引っ掛ける確率が減ったのがメリット多きそうに見える

 

28: 名無し 2025/04/01(火) 12:21:07.67 ID:XXyb8g4N0
>>24
「ここで打ったら飛ぶよ」ってポイントがずらしてるだけなんだっけ?

 

27: 名無し 2025/04/01(火) 12:20:24.75 ID:ehE5PNYP0
変えてなければもっと打てたかも知れんだろ?

 

29: 名無し 2025/04/01(火) 12:21:26.50 ID:3Jr1VCG20
マラソンのシューズみたいなもんだろ
関連記事
青学大Vの裏に新世代厚底 8万円超えの“勝負靴”を2区間に投入【箱根駅伝】

 

31: 名無し 2025/04/01(火) 12:23:01.70 ID:9dr+V8Fu0
水泳のレーザーレーサー
陸上の厚底シューズ
野球の魚雷バット

発想の転換と技術の向上で今まで想定していなかった道具が出てくるのって凄いなあ

 

43: 名無し 2025/04/01(火) 12:27:20.62 ID:Dpfqo0ND0
>>31
レーザーレーサーも厚底もメカニズム聞いて納得できたが
この魚雷バットの何が効果出てるのかよくわからん

 

32: 名無し 2025/04/01(火) 12:23:35.02 ID:NSsd0H090

 

41: 名無し 2025/04/01(火) 12:26:55.64 ID:QQrddqfk0
どちらにしても無条件で良いという訳じゃ無さそうだ
当然合う合わないが出る

 

46: 名無し 2025/04/01(火) 12:29:22.01 ID:XXyb8g4N0
禁止するとしたら
バットの先端が途中より径が細かったら駄目、とかか?

 

49: 名無し 2025/04/01(火) 12:30:06.52 ID:bntcxY3B0
道具が進化して凄いってだけじゃん
今までだってちょっとずつ形変わってきただろ
50年前のグローブなんか今と全然違うぞ

 

56: 名無し 2025/04/01(火) 12:32:47.77 ID:0B97KUK80
まだ始まったばかりだから本当にバットのおかげかは分からん

 

58: 名無し 2025/04/01(火) 12:33:48.40 ID:uRqxVoFI0
従来の考え方だと木製バットはヘッドを走らせるために
先端重くした方が飛ぶし、走らせる感覚も掴みやすいだからねぇ

魚雷型だと重心が手前にきて繊細なバットコントロールが要求されるプロレベルだと
全く別の道具になると思うけどどうなんだろうか?
何にせよこれは問題があるとかすぐにどうこう言うのは勿体ないな、様子見じゃろ

 

81: 名無し 2025/04/01(火) 12:47:01.40 ID:QJFyqZzD0
>>58
魚雷は打球速度が落ちるデメリットがある
良い当たりが増えるから平均では速くなるけど

 

72: 名無し 2025/04/01(火) 12:42:16.71 ID:F+CdjItD0
スイートスポットがグリップ側に来るだけだから合ってない奴にはメリット無い
手前を太くした短いバットと同じことだろ
見た目が奇異なのと使ったヤンキースが調子良いから騒がれてるだけだよ
どう考えてもルール上問題ないし、直ぐに騒ぎも収束するよ

 

91: 名無し 2025/04/01(火) 13:05:11.60 ID:RPUWSXE90
金属バットもこの形にしたら良いのかな?

 

114: 名無し 2025/04/01(火) 14:25:29.35 ID:FFoIRPY40
投手の健康のために
ボール規格を変えてやれよ

 

116: 名無し 2025/04/01(火) 14:39:40.82 ID:UflYaW2T0
サミー・ソーサはどんなバット使ってたんだっけ?

 

118: 名無し 2025/04/01(火) 14:43:24.41 ID:BN5LRwhu0
>>116
中をくり抜いてコルクを詰める。反発係数が上がって飛ぶ
勿論違法

 

123: 名無し 2025/04/01(火) 14:53:40.68 ID:853hfjLK0
ヘッドスピードが速いほど打球速度も速くなると言うけど実際には芯スピードだわな
この形状だと芯スピードが簡単に上がるから誰でも飛ばせる。芯が重いから自然に当たる
全員同じバット、グローブ、球場でやらないから記録なんて不公平なんじゃない

 

134: 名無し 2025/04/01(火) 16:23:18.75 ID:QJFyqZzD0
>>123
このバットは真芯を食った時の打球速度は普通のより落ちるよ

 

124: 名無し 2025/04/01(火) 14:53:41.98 ID:rLKQib4Y0
ミートすればいいけど、先に当たるとすげえしびれそうな気がするが
どうなんだろ

 

129: 名無し 2025/04/01(火) 16:07:52.13 ID:T0e2H0uj0
>>124
たしかに見た目でわかるんだから外角ギリギリに投げ続けたらいいんでないのかと思うね
遠くで捉えようとしたら仮にポイントに当てても力が入んないし
軌道が体から遠くなると少しズレたら痺れる

 

146: 名無し 2025/04/01(火) 18:32:22.63 ID:vrToCeWs0
どうしてもバットの芯に当てられない
芯に当てられないなら当たる部分を芯にしてしまえばいい

技術革新というより補助具開発のイメージだな
魚類バット使う選手に限り粘着物質使用OKにしないと投手は割に合わん

 

135: 名無し 2025/04/01(火) 16:40:40.93 ID:jbRXjMFu0
試しに打ってみたいもんだ

 

広告

相互RSS

-野球 Baseball, 野球の動作・技術
-, , , ,