広告

今季絶望とも言われるスタントン、両肘痛の原因は昨年 使った魚雷バットのせい?

1: 名無し 2025/04/03(木) 11:07:50.50 ID:GtKdG1kp9


 両ヒジの負傷で戦線離脱しているヤンキースの大砲、
ジャンカルロ・スタントン外野手(35)のケガの原因が「魚雷バット」にあるのではという情報が米球界に流れ、波紋が広がっている。

 ヤンキースがシーズン開幕3試合で15本塁打の球団新記録を打ち立て、注目を集めている「トルビート(魚雷)バット」。ヤンキースのアナリストを務めた物理学者が考案したもので、芯付近が最も太く、その先のヘッドに向かって魚雷のように細くなっているのが特徴だ。米メディア「North Jersey・cоm」は1日(日本時間2日)、今季全休となる可能性も出ているスタントンは大爆発した昨季のポストシーズンでこの魚雷バットを使用していたと報じた。

「スタントンは昨年ポストシーズン14試合で、トルビートバットで7本のホームランを放ったが、両ヒジに重度のテニスヒジを患ったまま春季トレーニングに臨んだ」と、魚雷バットが両ヒジのケガに関係していることを示唆。スタントン本人に直撃したところ「あなたが探している話は得られないでしょう」と答え、復帰後も魚雷バットを使い続ける意向を明かしたという。

 早速、複数の米メディアがこの報道に取り上げ、「ヘビー」は「魚雷マニアに関して新たな論争が巻き起こっている。ヤンキースの強打者スタントンのヒジの不調の原因は、そのバットスタイルにあるという臆測だ」と伝えた。一方、スポーツ専門局「ESPN」は「このユニークなバットのデザインが打者のヒジにかかる負担の増加につながるという確固たる証拠はない」と指摘。虹のアーチを量産する「魚雷バット」の使用をめぐっては賛否両論が巻き起こっているが、そこに新たな争点も加わってきた格好だ。
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/339649

 

35: 名無し 2025/04/03(木) 12:03:54.76 ID:4F+TcS0a0
バッターで両肘故障って変だなと思ったけど、やっぱりバットが原因かな

 

6: 名無し 2025/04/03(木) 11:14:52.82 ID:g0E40W/C0
PSのスタントンは何か怪しかった

 

11: 名無し 2025/04/03(木) 11:19:26.33 ID:nB9Xx+WN0
諸刃の剣なん?

 

15: 名無し 2025/04/03(木) 11:22:20.11 ID:AscWsdQG0
これのどこが魚雷の形なのか?

 

18: 名無し 2025/04/03(木) 11:25:55.19 ID:QdmRn2XL0




全然違うよねw

 

25: 名無し 2025/04/03(木) 11:40:29.74 ID:AscWsdQG0
>>18
どちらかと言えば普通のバットの方が魚雷に近いよな

 

20: 名無し 2025/04/03(木) 11:30:05.95 ID:tM6XFoYs0
これ、言われているスイートスポットの拡大よりも、重心位置を手元寄りにすることによるバットスピードの向上の効果の方が大きいのかね?
それであれば、故障との因果関係はありそう

 

21: 名無し 2025/04/03(木) 11:30:08.39 ID:qsew3uHk0
あの技は使った人間への負担が大きすぎるんじゃ的な

 

23: 名無し 2025/04/03(木) 11:37:56.34 ID:/9SzgNux0
確かにメリットだけある夢の話とは限らんか
フォークボールの多投が肘痛めやすいのと同じで

 

27: 名無し 2025/04/03(木) 11:42:33.60 ID:eTkvJV560
魚雷バットのせいで野手のトミージョン手術も流行り出すのか

 

33: 名無し 2025/04/03(木) 11:53:09.02 ID:rC/kCPY90
グラディウスシリーズをプレイしてると、合成音声が「トルビート!」と言うのは魚雷って意味だったのか(´ ・ω・`)

 

37: 名無し 2025/04/03(木) 12:06:14.04 ID:FSeAJ7Qt0
>>33
そんなん言うっけ… 『ミッソー』とかじゃなかったっけ

 

53: 名無し 2025/04/03(木) 13:18:40.26 ID:vTdC7Czh0
>>37
グラディウス2に「PHOTON TORPEDO」があるよ
やったことあるなら聞き覚えがあるはず

 

34: 名無し 2025/04/03(木) 12:00:53.35 ID:gc8iKHED0
torpedoなんだからトルビートじゃなくトルピードだろがアホ東スポ

 

36: 名無し 2025/04/03(木) 12:05:01.45 ID:EPlMn5dE0
>>1
いうほどユニークに見えないんだがそんなに話題なってるの?たかがバットの形で
大谷が練習で使用してたクリケット用のとかそのくらいじゃないと違いなんてないだろ

 

40: 名無し 2025/04/03(木) 12:27:02.34 ID:F5Qs7I7q0
実際問題どうなんだ
遠心力利用できなくなるぶん力みが必要になって負荷がかかる?

 

41: 名無し 2025/04/03(木) 12:30:30.18 ID:hMnVIoF50
そりゃ芯外れても飛ぶバットなら芯外れた時の衝撃はどこに伝わるか考えたら分かりそうなものだけど
設計した人はボールの飛距離しか考えてなかったぽいな

 

42: 名無し 2025/04/03(木) 12:35:32.37 ID:aJ/D85Dt0
手元側に重心がくるから振りやすいんだよ
だから手首をこねて合わせにいきやすい
肘やるのはスイングが悪い

 

43: 名無し 2025/04/03(木) 12:35:58.98 ID:Mz2kDtSz0
大谷のサヨナラHR打った球は魚雷で打てないとこだわ
今日あそこ攻めて魚雷完封してた
関連記事
大谷サヨナラHRでドジャース開幕8連勝wwwww

 

44: 名無し 2025/04/03(木) 12:41:46.16 ID:PC67Rq9E0
マンシーが元のバットに戻した途端ヒット打ったよ
バッティング自体代えないとアジャストしないだろ
大谷みたいに毎年バット長くし続けてる選手はまず使う事ないだろう

 

49: 名無し 2025/04/03(木) 13:12:24.79 ID:jbLB20az0
>>44
ヤンキースの選手はデーターとりながら時間かけて調整してアジャストさせたのに
この工程無視していきなり結果だしたデラクルーズw
関連記事
話題の「魚雷バット」 レッズのデラクルスが初使用で2HR含む4安打7打点

 

46: 名無し 2025/04/03(木) 13:06:07.87 ID:LPnseAOy0
関係ないんじゃね
元々怪我大杉

 

47: 名無し 2025/04/03(木) 13:10:30.96 ID:n1FzoNEX0
(・∀・;)ベビートーピードは釣れる

 

48: 名無し 2025/04/03(木) 13:12:21.74 ID:+GXTwZxI0
ピアザは日本のバットの方が飛ぶから日本製を使ってたな

 

52: 名無し 2025/04/03(木) 13:18:34.41 ID:4BHfJfXj0
少し前の大谷はベースの後で打つって分析はプーさんのHRダービーまんまよなと思ってたんだが
魚雷バットはああいうスイングしなくても
ドアスイング気味でもスイートスポットに当てるというメカニズムならば
肘に負担掛かるということかもしれない
肘伸ばした状態で衝撃来るの肯定なので

 

57: 名無し 2025/04/03(木) 14:57:49.42 ID:OC6mi+Z00
はやく規制しないと魚雷金属バットが発売されて
高校球児がみんなホームランバッターになっちゃうぞ

 

19: 名無し 2025/04/03(木) 11:27:23.46 ID:RPfusLd90
テニス肘 痛いで
あたしゃ重たいビールジョッキの上げ下げでなっちまった

 

広告

相互RSS

-MLB & MiLB, 野球の動作・技術
-, , ,