1: 名無し 2023/11/05(日) 00:38:36.60 ID:XxXa7bn69
「欠陥球場」ときびしい声、京セラドームでボール落ちてこず2度目のツーベースに「ふつうに本塁打」
◇4日 「SMBC日本シリーズ2023」第6戦 オリックス―阪神(京セラドーム大阪)
オリックス・杉本裕太郎外野手が、京セラドーム大阪の特別ルールによる二塁打を記録した。「7番・左翼」で出場し、2回の第1打席で放ったレフトへの飛球が、屋根からつるされたスーパーリングに入り、落ちてこなかった。
この特別ルールは、同ドームで行われた第1戦でもオリックス・森友哉捕手が同様の打球で二塁打になっていた。ネット上では「欠陥球場」がトレンドワードになった。
テレビ解説の槙原寛己さんは「設計も今さら変えられないけど」と感想を語り、X(旧ツイッター)ではオリックスファンから「また特別ルールかよ、当たって無ければ普通にホームランだろうに。こういうところは欠陥球場だよな」「またツーベースか。同じ事2度も起こって勝てないの欠陥球場やろ」「(応援の)ジャンプできないし味方のホームランを2本も消す欠陥球場」、一方の阪神ファンからは「外野フライなのにツーベースか」と双方から厳しい声が飛んだ。
京セラドームの特別ルールでは、ファウルゾーンの天井に当たった場合はボールデッド、フェアゾーンの一番外側のスーパーリング、次のスーパーリングの間に当たるとホームラン、フェアゾーンのスーパーリング内部に当たり落ちるとインプレー、落ちてこないと二塁打となる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f474cd12eb18a7de487a9caf1af7d0938ec786c8

◇4日 「SMBC日本シリーズ2023」第6戦 オリックス―阪神(京セラドーム大阪)
オリックス・杉本裕太郎外野手が、京セラドーム大阪の特別ルールによる二塁打を記録した。「7番・左翼」で出場し、2回の第1打席で放ったレフトへの飛球が、屋根からつるされたスーパーリングに入り、落ちてこなかった。
この特別ルールは、同ドームで行われた第1戦でもオリックス・森友哉捕手が同様の打球で二塁打になっていた。ネット上では「欠陥球場」がトレンドワードになった。
テレビ解説の槙原寛己さんは「設計も今さら変えられないけど」と感想を語り、X(旧ツイッター)ではオリックスファンから「また特別ルールかよ、当たって無ければ普通にホームランだろうに。こういうところは欠陥球場だよな」「またツーベースか。同じ事2度も起こって勝てないの欠陥球場やろ」「(応援の)ジャンプできないし味方のホームランを2本も消す欠陥球場」、一方の阪神ファンからは「外野フライなのにツーベースか」と双方から厳しい声が飛んだ。
京セラドームの特別ルールでは、ファウルゾーンの天井に当たった場合はボールデッド、フェアゾーンの一番外側のスーパーリング、次のスーパーリングの間に当たるとホームラン、フェアゾーンのスーパーリング内部に当たり落ちるとインプレー、落ちてこないと二塁打となる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f474cd12eb18a7de487a9caf1af7d0938ec786c8

3: 名無し 2023/11/05(日) 00:40:15.41 ID:oSEnMxh10
森友もラオウもホームランやったよな
ラオウはファールになってたかもしれんが
ラオウはファールになってたかもしれんが
12: 名無し 2023/11/05(日) 00:48:08.47 ID:su6YXCd+0
レギュラーシーズンでもギータか誰かが引っかかって2塁打になってたような
18: 名無し 2023/11/05(日) 00:52:34.09 ID:o58ZzBGn0
落ちてくる頃にはファールゾーンだったろうな
中間地点がフェアゾーンならOKということになる
中間地点がフェアゾーンならOKということになる
21: 名無し 2023/11/05(日) 00:53:16.04 ID:XW2ygv/P0
いやファールだろコース的に
オリックスはラッキーだったんだから文句いうなよ
オリックスはラッキーだったんだから文句いうなよ
4: 名無し 2023/11/05(日) 00:40:15.93 ID:kzMfQbT90
天井を上下する機構が使えなくなったんだからしょうがない
6: 名無し 2023/11/05(日) 00:42:46.55 ID:K96XLp6m0
設計ミスやろ
17: 名無し 2023/11/05(日) 00:52:09.68 ID:kzMfQbT90
>>6
設計は正しいんだよ
野球のときは可動式の天井を高い位置にしてクリアランスを確保して、
音楽イベントなら低い位置にして音響重視、って設計通りの動作をさせられなくなった施設運用の問題
設計は正しいんだよ
野球のときは可動式の天井を高い位置にしてクリアランスを確保して、
音楽イベントなら低い位置にして音響重視、って設計通りの動作をさせられなくなった施設運用の問題
7: 名無し 2023/11/05(日) 00:43:16.38 ID:uv4jliLU0
京セラの一番やばい欠陥なのはスーパーボールみたいに跳ねる芝の方
スリーベース何本出るんだよ
スリーベース何本出るんだよ
19: 名無し 2023/11/05(日) 00:52:57.04 ID:OyAJSK8e0
昔は、コンサートの時は天井を下げ
野球の時は天井を上げる可動式だった
今は中途半端な高さで固定されちゃってる
野球の時は天井を上げる可動式だった
今は中途半端な高さで固定されちゃってる
26: 名無し 2023/11/05(日) 01:02:19.95 ID:iDYWDlyh0
>>19
なぜ固定されてるの?
なぜ固定されてるの?
65: 名無し 2023/11/05(日) 02:03:25.36 ID:4xn1UBcS0
>>26
部品作ってた企業が撤退した
動かして壊れたら困るから真ん中で止めて放置
部品作ってた企業が撤退した
動かして壊れたら困るから真ん中で止めて放置
55: 名無し 2023/11/05(日) 01:41:59.90 ID:ECrbq5Lu0
>>19
結局のところ大規模スタジアムの可動ギミックはほとんど失敗するってこと
ギミックを使わないで合理化な設計をすることが一番望ましい
結局のところ大規模スタジアムの可動ギミックはほとんど失敗するってこと
ギミックを使わないで合理化な設計をすることが一番望ましい
23: 名無し 2023/11/05(日) 00:55:44.03 ID:9+9z46D30
ブライアントが東京ドームのスピーカーみたいなのによくぶち当ててたの思い出す
171: 名無し 2023/11/05(日) 11:53:10.68 ID:o6/M84/X0
>>23
一度きりだわ
一度きりだわ
66: 名無し 2023/11/05(日) 02:07:42.81 ID:wrznga2L0
>>23
日本人がブライアントぐらいのパワーはある時代ってことよ
日本人がブライアントぐらいのパワーはある時代ってことよ
80: 名無し 2023/11/05(日) 02:41:14.40 ID:ksNJl02u0
>>66
そんな事はない
いまだに東京ドームのアレはブライアントしかいない
そんな事はない
いまだに東京ドームのアレはブライアントしかいない
109: 名無し 2023/11/05(日) 07:14:01.48 ID:1KcUpKYB0
>>80
そりゃあ、もうスピーカーないからな
そりゃあ、もうスピーカーないからな
32: 名無し 2023/11/05(日) 01:06:27.23 ID:sBdwPqmQ0
そもそも普通のホームランさえ大体グラウンドに戻ってきてしまう
ホームランはフェンスの向こう側に消えていくのが美しいのに
野球というスポーツに全く興味が無いとしか思えない人間が設計した球場
ホームランはフェンスの向こう側に消えていくのが美しいのに
野球というスポーツに全く興味が無いとしか思えない人間が設計した球場
41: 名無し 2023/11/05(日) 01:21:49.11 ID:IpLzF9170
>>32
これな
ほんと跳ね返りホームランばっかり
何をどう設計したらこうなるのか
これな
ほんと跳ね返りホームランばっかり
何をどう設計したらこうなるのか
35: 名無し 2023/11/05(日) 01:13:48.35 ID:HOO62K/70
ローカルルールは有ったほうが楽しい
47: 名無し 2023/11/05(日) 01:30:54.23 ID:Nb9nEA170
だったら、強風の千葉マリンだって欠陥球場では?
52: 名無し 2023/11/05(日) 01:38:14.99 ID:su6YXCd+0
>>47
何を今更?
何を今更?
49: 名無し 2023/11/05(日) 01:34:22.28 ID:qQ1dXqei0
ここが大谷翔平のホーム球場だったらどうなる?
72: 名無し 2023/11/05(日) 02:20:56.03 ID:rqUZiip90
なぜか打たれたのどっちも阪神村上
77: 名無し 2023/11/05(日) 02:36:24.02 ID:ksNJl02u0
そもそも大阪ドームは野球場ではない
多目的ホールを野球で使ってるんだから文句を言うな
多目的ホールを野球で使ってるんだから文句を言うな
93: 名無し 2023/11/05(日) 03:39:24.55 ID:6Cvgyacc0
落ちて来ない打球
何を今さら
巨人時代の松井秀喜が東京ドームですでに
何を今さら
巨人時代の松井秀喜が東京ドームですでに
95: 名無し 2023/11/05(日) 04:25:58.84 ID:vTf3C4Pa0
天井を上げられないなら、地面を下げろ
110: 名無し 2023/11/05(日) 07:21:54.61 ID:3wcxyS400
壊れて直せないとか設計ミスだろ
157: 名無し 2023/11/05(日) 11:26:53.60 ID:z0ZWkPrq0
>>110
壊れてはいない
部品が製造中止になって壊れた場合に動かせなくなるから野球と興行両方可能な位置に固定してるだけ(定期メンテの際は動かすしかないので動かしてる)
壊れてはいない
部品が製造中止になって壊れた場合に動かせなくなるから野球と興行両方可能な位置に固定してるだけ(定期メンテの際は動かすしかないので動かしてる)
123: 名無し 2023/11/05(日) 09:36:07.71 ID:fTWiqCJ10
小手先のギミックで解決しようとするからこんな事になる
メンテナンスコストが嵩むから放ったらかしになりがち
開閉式屋根が故障したまま放置されてるスタなんかもあったな
メンテナンスコストが嵩むから放ったらかしになりがち
開閉式屋根が故障したまま放置されてるスタなんかもあったな
130: 名無し 2023/11/05(日) 10:14:46.68 ID:yk8QbDjU0
132: 名無し 2023/11/05(日) 10:18:24.78 ID:ECrbq5Lu0
横浜スタジアムの可動式座席も結局固定されてるし札幌ドームはちゃんと動くけど切り替えコストが100万トヨタの屋根は閉まらないし神戸ウイングはまともに芝生が育たない
技術者に可能と運用は違う
シャルケの芝生引き出しは合理的だけどな
技術者に可能と運用は違う
シャルケの芝生引き出しは合理的だけどな
143: 名無し 2023/11/05(日) 10:48:11.07 ID:+W+/NdeI0
他に無い奇抜なデザインの外観だよな
あれって大阪だから、タコ焼き焼いてる時のハミ出てる部分を表してるわけ?
あれって大阪だから、タコ焼き焼いてる時のハミ出てる部分を表してるわけ?
139: 名無し 2023/11/05(日) 10:39:20.67 ID:SvvWvdte0
1997年かー
まだ建て替えられないなあ
まだ建て替えられないなあ